昔話はすごい。  何かというと5W1Hがすごい。   昔話は導入部分で5W1Hをしっかりふまえているので  話に入り込む枠組みが一瞬で示される。   本当に最初の一瞬ですべて明示される。  これはたぶんビジネスにも応用できると思う。   さっそく昔話のスタートをみてみると   「むかしむかし(when)あるところに(where)   おじいさんとおばあさんが(who)暮らしていました(what)」   ここで、すでに4Wが示されている。早い。  物語として「お話」するとき、なんと、最初の息継ぎまでに  ここまでもの情報を示している。早い。   そして2フレーズ目。   「おじいさんは山へ柴刈りに(why/how)   おばあさんは川へ洗濯に(why/how)行きました」   これで5W1Hが完了する。  なんと、息継ぎほんの2回で5W1Hが完了する。   迅速、簡潔、明瞭このうえない。   これはビジネス向けの話法でもプレゼンでも  たぶん役に立つスキルだろうと思う。おそらく。きっと。   いちおう5W1Hを説明しておくと  when(いつ)  where(どこで)  who(だれが)  what(なにを)  why(なぜ)  how(どのように)  の頭文字をとった言い方で、説明の際に意識すると  わかりやすくなると言われている。   「竹取物語」でも  「今となっては昔の話だけど、竹取のオキナというおじいさんがいてさ、   竹をとりながらいろいろと使って暮らしていたんだよね」  という部分で示されている。   そして昔話における5W1Hのさらにすごいところは  何といっても「実はほとんど何も言っていない」というところだ。  情報としてはかなり薄い5W1Hである。  それが逆に「汎用性の高さ」をもっているので、すごい。   「むかしむかし」→いつでもOK  「あるところに」→どこでもOK  「おじいさんとおばあさん」→だれでもOK  「暮らしていました」→何をしていてもOK  「柴刈り/洗濯」→ほかの生活手段や方法でもOK   ということで、どこの地域の物語としても通用する。   だからこそ、いろいろな場所で  「自分の土地、自分の先祖、自分にどこか関わりのある話」  として多くの人に語り継がれてきたのだろうと思う。  しかもその「汎用性の高さ」を活かして  土地...
him&anyのブログ。雑文、自由詩風の雑感、楽曲歌詞など。Google翻訳ボタンについては、「Google翻訳ボタンについての注記」をお読みください。For the Google Translate button, please read "Notes on the Google Translate button" 】