スキップしてメイン コンテンツに移動

昔話と5W1H

昔話はすごい。
何かというと5W1Hがすごい。

昔話は導入部分で5W1Hをしっかりふまえているので
話に入り込む枠組みが一瞬で示される。

本当に最初の一瞬ですべて明示される。
これはたぶんビジネスにも応用できると思う。

さっそく昔話のスタートをみてみると

「むかしむかし(when)あるところに(where)
 おじいさんとおばあさんが(who)暮らしていました(what)」

ここで、すでに4Wが示されている。早い。
物語として「お話」するとき、なんと、最初の息継ぎまでに
ここまでもの情報を示している。早い。

そして2フレーズ目。

「おじいさんは山へ柴刈りに(why/how)
 おばあさんは川へ洗濯に(why/how)行きました」

これで5W1Hが完了する。
なんと、息継ぎほんの2回で5W1Hが完了する。

迅速、簡潔、明瞭このうえない。

これはビジネス向けの話法でもプレゼンでも
たぶん役に立つスキルだろうと思う。おそらく。きっと。

いちおう5W1Hを説明しておくと
when(いつ)
where(どこで)
who(だれが)
what(なにを)
why(なぜ)
how(どのように)
の頭文字をとった言い方で、説明の際に意識すると
わかりやすくなると言われている。

「竹取物語」でも
「今となっては昔の話だけど、竹取のオキナというおじいさんがいてさ、
 竹をとりながらいろいろと使って暮らしていたんだよね」
という部分で示されている。

そして昔話における5W1Hのさらにすごいところは
何といっても「実はほとんど何も言っていない」というところだ。
情報としてはかなり薄い5W1Hである。
それが逆に「汎用性の高さ」をもっているので、すごい。

「むかしむかし」→いつでもOK
「あるところに」→どこでもOK
「おじいさんとおばあさん」→だれでもOK
「暮らしていました」→何をしていてもOK
「柴刈り/洗濯」→ほかの生活手段や方法でもOK

ということで、どこの地域の物語としても通用する。

だからこそ、いろいろな場所で
「自分の土地、自分の先祖、自分にどこか関わりのある話」
として多くの人に語り継がれてきたのだろうと思う。
しかもその「汎用性の高さ」を活かして
土地や時代に合わせて形を変えながら。

いや本当はむしろ、さまざまな土地の固有の物語が
集積されていくうちに、固有名詞が、汎用性の高い言葉に
置き換わってきたのかもしれないけれど。

ビジネス的に応用というのは、
「もっともらしく」5W1Hを示すことで
何となく説得力を感じさせることができるけれど
実際には「汎用的な言い回しの応用」というパターンだった
ということも結構ある気がするというのが
応用ができる部分じゃないかと思う。
売る側の立場でも、買う側の立場でも。


「いつでも、場所を選ばず、さまざまなニーズに合わせて
 誰にとっても、最適なパフォーマンスを見せる、最新の○○○」
という感じで。

「○○○」のところは「歯ブラシ」でも「耳かき」でもよい。

売る立場だけの話ではなく買う立場としても
自分が納得できる理由が含まれていたら
理由として十分成り立つので、
「フィーリング的には買いたいけど買おうかどうか迷っている」ときには
背中をおしてくれるありがたいキーワードになる。
(それでどれだけ財布のひもをゆるめてきたことか)

2018.6.24 him&any

©him&any 2018

コメント

このブログの人気の投稿

him&any「恋がふりつもる夜」Cメロ win10 フォトで動画作成

him&any「恋がふりつもる夜」 紹介用ショート版 Cメロ YouTube動画と歌詞です。 Win10のフォトで3D効果をのせています。 ーーー歌詞ーーー 揺れる   不安と 希望に    惑い つまづいて 塞がる世界で    甘い 悲しい 夢をみていた ーーー --- 2018.11.8 him&any ©2018 him&any

Decemberや師走という12月の呼び方のさらに別名を考えてみた結果としての山下達郎

さて、 12月ですね。 英語では December です。 日本では「師走」ともいいますね。 「師」というのは僧侶のことらしく、 僧侶が忙しくて走り回っているから「師走」 という説もあるそうです。 あとは、四季が終わるという意味で「四極(シハツ)」 という説もあるそうです。 言葉の由来はおもしろいですね。 December  の由来はというと 10番目の月、という意味だそうです。 不思議ですね。 そこで 新しい12月の呼び方を考えてみました。 思いついたのがこちら↓ 「Tatsuro」 日本語表記だと「たつろう」ですね。 あの有名な山下達郎の「たつろう」です。 もう12月といえば必ず 山下達郎の「クリスマス・イブ」を聴くので この曲は「師走」の師くらい 街中を走り回っているのではないでしょうか。 この曲とても好きです。 2018.12.1 him&any ©︎2018 him&any

僕は失意の中で

音楽の中に沈んでいるのだった 僕は失意の中で それを聴くのだった 忘れていた それは僕じゃなくて やさしい風だった それは僕じゃなくて 忘れていた 僕は失意の中で 音楽に沈んでいるのだった それは僕じゃなくて あたたかい声だった その何かも届かないところで 沈み込んで冷たく固まっている 魂だからこそ 聴こえるのだった 僕は失意の中でいつもずっと それは僕じゃなくて

次々に分岐しながら広がるように。

水が流れる先を探して隙間から隙間へとたどって流れていくように人生を生きてきた。傾きがあるからこそ次の場所に進めたのかもしれない。ずいぶん長い下り坂をくだってきたようだ。あちこちに曲がりながら流れやすい場所を探しながら。気がついたらこんな場所にいた。最初と今のつながりを辿ってもどこでどうやってここまでつながってきたのかわからない。でも植物の根が次々に分岐しながら広がるように時間は流れていく。途中で硬い石にぶつかればそこでまた分岐して先へ先へと水のある場所を求めて進んでいく。その水がどこに送られているのかも知らない。今ごろ地上では輝かしい太陽の光の下で花を咲かせているのかもしれない。冷たい雪の下で春を待っているのかもしれない。でもそんなことは知らない。今見えるのはどこまでも続く土の中の暗闇と時々ぶつかる石ばかりだ。今もまた石にぶつかって分岐して進んでいく。今いるのはあるいはこちらの根かもしれない。あるいはあちらの根かもしれない。分岐して土の暗闇の中へ進んでいったのはもしかしたら自分ではないだろうか。深い深い土の暗闇の中で触れあった水に手を添えてそっと抱きしめて溶けあう。 2018.12.18 him&any ©︎2018 him&any

Love is sadness 恋は悲しさです

なぜ先日から 「恋は悲しさ」とか 「恋しいと悲しいは似ている」とか 言っているかというと 「恋」と「悲しい」という 一見すると(喜び)←→(悲しみ)の両端にいるような 言葉が とても似ているということに 気が付いたからです。 なにか面白いものがあると 「ねぇ、聞いて聞いて」と言う子どものように 自分の発見を伝えたいのです。 発見とはつまり おそらく「恋」は「悲しみ」に含まれます。 ということです。 図で示すと  ーーーー悲しみーーーーーー |             | |             | |     ---恋ーーーーーー |    |          | |    |          | |     ---------- ーーーーーーーーーーーーーー| こんな感じかと 思います。 多少はみだしているのは、 やはり「悲しみの中におさまらない恋」も あるのではないかという …保険です。 「恋」というのは 「遠く手に届いていないものへのあこがれ」 だと思います。 だから「愛」とは違うと思います。 「恋人同士」 として手をつないでいても 「その手はいつ離れてしまうかもしれない」 「あなたは違うことを思っているかもしれない」 という「距離感」がありますよね。 たぶん。 だから「恋」だと思うのです。 「もう夫婦を10年もやってますよー」 というふたりは 「距離感も含めて相手と自分の場所ができている」から 「手に届かないもの」ではなくて「愛情」が 生まれているのではないかと思います。 ぜんぶ想像ですが。 ということで「恋は悲しみの一部である」という発見をもとに 「恋は悲しさです」「Love is sadness」 という発見の報告でした。 2018.12.13 him&any ©2018 him&any

悲と恋 漢字の由来や成り立ち そして意味のつながり そして自分の曲

悲しい と 恋しい 漢字を見ていて何となく似ているなあと 思いました。 下の「心」が同じというだけですが。 成り立ちを調べると 「悲しい」の「非」のところは ・羽を広げた形=左右に分かれる とか ・互いに背を向けた人=左右に分かれる とか そういう意味があるようです。 それで左右に分かれる心で悲しい ってことみたいですね。 「恋しい」の「亦」のところは 旧字の「戀」でみると「糸+言+糸」だそうです。 ・糸が絡まったような様子 とか ・糸を引きあうような様子 とか そういう意味があるそうです。 ということで絡まるように引き合う心で恋しい っていうことになるんでしょうね。 悲は「左右に分かれる」 恋が「引き合い、絡まる」 ということで成り立ちや由来からすると 正反対なんですね。 もちろん、意味も「悲しい」と「恋しい」は 反対な気がしますが、 でも、意味は似ている気がしませんか。 僕は似ている気がします。 恋をすると悲しいとか、 悲しみは恋があればこそ、みたいなところないですか。 感情としてもとても似ている気がするんですね。 だから日本語でいう「愛」と「恋」は 決定的に違う気がします。 (英語ではたぶんどちらも「LOVE」だと思います) 恋とはたぶん悲しいものなんです。 なぜなら「恋をしている」というのは 基本的に相手と「離れている」からです。 「恋人」だって結婚している人ではないので そのふたりは、まだ離れているわけです。法律的にも。 それに「恋しく思う」のは その対象が自分から離れているからこそ 「恋しく」感じるのではないかなと思います。 ずっとそばにいて、深いつながりを感じられている状態は もう「恋」とは呼ばない気がします。 だからこそ「恋」は手に届かなくて遠くにあって だからこそ綺麗にみえるものなのではないでしょうか。 それはそれで「恋」の良さなんだと思います。 ということで、ツイッターに書いた短詩「悲恋」 ↓ 「なぜ悲しいのですか」 「まだ恋しいからです」 ということで成り立ちや由来は反対だけど 意味としては反対ではなくつながりがあるような気がする 「悲しい」と「恋しい」についての考察でした。 him&a