突然ですが、
『ごんぎつね』(新美南吉)の解釈をしてみました。
(個人的な想像をかなり含みます)
「『ごんぎつね』は「兵十」による「ごん」への哀悼の物語である。」
これが結論です。
そう思った理由は冒頭の一行です。
「これは、わたしが小さいときに村の茂平というおじいさんからきいたお話です」
この物語はこの文章から始まります。
つまり、この物語の「語り手」は「わたし」です。
「わたし」は「茂平というおじいさん」からこの話を聞き、
それを、読者に向かって語ります。
そのため、物語の中の言葉はすべて「わたし」の語っている言葉です。
兵十の言葉も、ごんの言葉も「わたし」の言葉です。
「小さいとき」に「茂平というおじいさん」からきいたお話を
大人になった「わたし」が語っているため、物語全体には「わたし」による
再構築も含まれることになります。
「わたし」が『もと』にしたお話しは「茂平というおじいさん」のお話しです。
では「茂平というおじいさん」がさらに『もと』にした話は誰が語ったのか?
「茂平」は誰からこの話を聞いたのか?
これは本文にでてこないので分かりません。個人的には、
兵十や加平など「物語のリアルタイムの時間帯にいた人」から聞いたのだと推測します。
それでは、
「物語のリアルタイムの時間帯にいた人が茂平に語ったお話」
の原型をつくったのは誰か?
それは「兵十」です。この物語を体験したのは唯一、兵十だけです。
兵十が誰かに自分の体験を物語ったのが発端となります。
時系列でまとめると、
兵十がごんとの出来事を体験する(きっかけ)
↓
兵十が出来事の意味を考える(話の原型)
↓
その体験を誰かに話す(原型の完成、および「物語」化)
↓
茂平というおじいさんがその話を聞く(茂平の物語となる)
↓
わたしが茂平からその話を聞く(わたしの物語となる)
という流れです。
つまり、この物語の全ての元は、兵十です。
物語の中で、
兵十と加助が話をしているのをごんが聞いている、
という場面がありますが、
兵十は、「自分と加助が話をしているのをごんが聞いていた」
ということは知りません。
「ごんが実は葬式の場面を目撃した」ことも、
「ごんが何をどう思ったのか」も知りません。
兵十がごんについて知っているのは、
「ごんがひとりぼっちのきつねでいたずらをすること」
「ごんがうなぎを盗んだこと」
「家に侵入したこと(同時に栗を持ってきたのがごんだと推測)」
「ごんが、ぐったりと目をつぶったまま、うなづいたこと」
だけです。
とりあえず誰かに初めてこの出来事を話す場合は
上記の「知っていること」を「事実」として話すはずです。
しかし上記の「事実」だけでは、なぜそのようなことになったのか、
よく分かりません。誰かに話をしながら、うまくつじつまが合わないわけです。
そこから、
「あ、そういえば、誰かがいわしを放り込んだことがあったな」
「加助と話しながら歩いているときに、加助がひょいと振り向いたことがあったな」
という事実も思い出します。
もしかしたら葬式の日の描写で「ごんが目撃した人」として出てくる人は
本当は「ごんを目撃した人」なのかもしれません。
「そういえば、葬式の日に、ごんが町をうろうろしていたよ」と
弥助の家内(ごんが目撃したおはぐろをつけた人)や、
新兵衛の家内(ごんが目撃した髪をすいている人)が
兵十に伝えたのかもしれません。
そして、兵十が直接知っている出来事と、
新たに思い出した出来事や情報や想像をつなげ、
ごんの気持ちの変化や行動を類推して、ひとつの物語ができあがっていきます。
もしかしたら、兵十が誰かに(例えば加助に)
「ごんが、くりを持ってきてくれていたみたいなんだ」と話しながら
少しずつ物語が改変されながらつくりあげられていったのかもしれません。
このようにして「物語」がつくりあげられました。
例えば、実際は、
ごんはその日なんとなく栗を持って行っただけ、なのかもしれません。
その日以外に栗を持って行ったのはごんではなかった、かもしれません。
いわしを放り込んだのも本当はごんではなかった、かもしれません。
でも、「物語」では「栗を持ってきた理由」や
「いわしを放り込んだのがごんである」ということも描写されます。
そう考えると、
「ごんのつぐないと悲しい結末」というこの物語は、
兵十が「きっとこういうことに違いない」とごんを悼む思いで
つくりあげた物語であると思われます。
兵十が撃ってしまったごんを悼み弔う物語であると思われます。
これが最初に結論を書いた
「『ごんぎつね』は「兵十」による「ごん」への哀悼の物語である。」
ということです。
ごんは「うなぎは母親にあげるものだった」ことは知りません。
ごんが目撃したのは「兵十がとったうなぎ」だけです。
「うなぎを母親にあげるつもりかどうか」も兵十に聞かなければ、
ごんには知る由もありません。
ではなぜ、ごんは物語の中で、そのように気付く(思い込む)のか?
それは、物語の作り手が兵十本人だからです。
「うなぎをとってどうするつもりだったのか」というのは
物語の作り手である兵十本人なら当然知り得ることです。
病床にあった母親の様子も兵十なら知り得る事実です。
そのようにごんの気持ちの変化を類推したのは兵十です。
自分が知っている事実と自分の思っていたことをもとに、
ごんの気持ちを類推したのです。
そうしなければ自分が誰かに物語る時にうまく筋が通らないからです。
ごんが葬式の場面を目撃したことも、加助と兵十の話を聞いたことも
すべて兵十が事実と事実を繋げながら、ごんの行動や気持ちを類推したものです。
そして、「ごんがうなぎと葬式の件から、兵十につぐないをした」という
ストーリーと、ごんの「気持ち」までも描写される「物語」ができあがったのです。
撃たれたごんが「うなづいた」ところを現実に目にした兵十だからこそ
「ごんの行動や気持ち」を類推し、「ごんの物語」を作り上げ、
それに対して、「撃ったことへの自分の後悔」や「ごんへの哀悼」を込めて
この物語を誰かに語ったのではないでしょうか。
最後の場面の
「兵十は火なわじゅうをばたりと取り落としました」という描写は、
個人的な想像ですが、「茂平」による言葉だと思います。
ごんが打たれて目を閉じて、うなづく、というところまでが「兵十」の物語で、
その「物語」を受け止めた「茂平」の感想が「火なわじゅうを落とす」という描写に
込められているような気がします。
もともとの語り手である兵十が、「火なわじゅうを落とす」ことまで言及すると
不自然なような気がするからです。
そして、「青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました」という描写は
「わたし」が追加したのだと思います。これも個人的な想像です。
「兵十の物語」に対して「火なわじゅうを落とす」という描写を追加した
「茂平の語った兵十の物語」を聞いたうえでの「わたし」の思いや感想が、
「青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました」なのだと思います。
映画の一場面のような終わり方ですよね。このような余韻を残す描写は、
物語の内容を客観視して、少し離れた立場に立つからこそ見ることのできる視点から
生まれる表現だと思います。
そして「けむり」という「はかなく消えてしまう」存在を提示することで、
兵十とごんのすれ違いや、物語を聞いた人(わたし)のやりきれなさを
表しているのだと思います。
以上、個人的な想像ですが、『ごんぎつね』の解釈でした。
2017.10.9 him&any
©2017 him&any
コメント
コメントを投稿