スキップしてメイン コンテンツに移動

ASKA「止まった時計」


ASKAの「止まった時計」という曲が好きである。

わりとスローテンポなバラード(?)であるが
なんだか神秘的で幽玄な雰囲気のイントロから始まり
オーケストラ(?)のようなアレンジが
ぐうっと心をもっていくように感じるのである。
特に後半の最後のサビあたりのもっていくパワーはものすごい。
ASKAの独特の「ぅぅわぁぁぁああ」という感じの
歌声によるもっていくパワーとストリングスが重なって
「もっていかれる」のである。

ちなみにイントロがけっこう長くて
歌が始まるまで約1分20秒。
これを長いと感じるかどうかであるが
このイントロをジックリ聴くことでASKAの歌いだしの第一声に
すーっと入っていくことができるのだと思う。
第一声の歌詞の内容的にもこの長いイントロは意味を含む気がする。
なのでこのイントロは「必要」で「必然的」な長さなのだと思う。

これはたぶん「ものすごく長い小説」を読むときの気持ちに
近いかもしれない。
小説世界の内容の良し悪しはもちろんではあるが、
その「長い小説」の場合は、「長さ」が重要なので、
その「長さ」を読者として「通過」することで
目にすることができる世界があるのである(たぶん)。

歌詞の内容は恋愛の歌詞であると思う。
もしかしたら恋愛という設定を借りたもっと別の
意味があるのかもしれないけどそれは私には分からない。
たぶん女性目線での恋愛に関しての歌詞だと思うけれど
それを女性が聴くと確かにそうだねと思うのだろうか。
あるいはもっとあっさりしているよと思うのだろうか。

これだけ時間と心を費やして聴く曲であるということは
夜にじっとり聴くのにとても良い曲なので、
忙しい時にサクッとサビまで聴きたいような気持ちの時は
あまりセレクトされない曲である(私の中で)。

この曲は「SCENE2」というアルバムに収録されている。
調べてみたら1991年。CHAGE&ASKAの「SEY YES」という曲が
爆発的にヒットした年でもあるらしいので、
おそらくASKAのソロアルバムの中では一般的な認知度も
高いかもしれない。
このアルバムには他にもいい曲が多い。

私の人生においてもときどき「止まった」期間があるように思う。
今はたぶんその中にいる気がする。
ASKAの歌う「止まった時計」の歌詞の意味とはズレるだろうけど
自分の人生の中の「止まった時計」期間も人生の一部であるし
人生の波の一部なのだ。波は上下するから波であるのだ。
低く下がって停滞する期間があり、
前に進みながら浮上する期間があるのだ。
その両方を合わせたものが波である。人生もそれに等しい(と思う)。

私の中の「止まった時計」も大事にして生きていくのである。


2018.4.18 him&any

©2018 him&any

コメント

  1. 拝見しました。

    私もこの歌が大好きでよく聴いています。
    特に「ずっとずっと繰り返すばかりだもの。あなたと私は」という歌詞と止まった時計という言葉の意味が重く心に響いてきます。

    書かれているように、女性側からの気持ちを歌詞に表しているのでしょうか。
    皆さん色々な思いを持って生きているんですね。

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。

      久しぶりに聴いてみました。

      「止まった時計」が「胸の隅で揺れた」のを
      「手をそえながら止めた」と歌っている歌詞がありました。

      「手をそえながら」という部分に
      何か込められている気持ちを感じました。

      乱暴にでもなく無造作にでもなく、
      そっと手をそえながら、でも、揺れたままにはせず、
      止めた。

      その仕草の中に現れる気持ちというか、
      言葉にではなく、しぐさの中に含まれる気持ちというか。
      そういうのが深く染み込んでくる気がしました。

      聴くときどきで、また違ったところに惹かれる
      素敵な歌だと思います。

      好きな歌のいいところに
      再び触れることができた素晴らしい夜になりました。
      ありがとうございます。

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

him&any「恋がふりつもる夜」Cメロ win10 フォトで動画作成

him&any「恋がふりつもる夜」 紹介用ショート版 Cメロ YouTube動画と歌詞です。 Win10のフォトで3D効果をのせています。 ーーー歌詞ーーー 揺れる   不安と 希望に    惑い つまづいて 塞がる世界で    甘い 悲しい 夢をみていた ーーー --- 2018.11.8 him&any ©2018 him&any

僕は失意の中で

音楽の中に沈んでいるのだった 僕は失意の中で それを聴くのだった 忘れていた それは僕じゃなくて やさしい風だった それは僕じゃなくて 忘れていた 僕は失意の中で 音楽に沈んでいるのだった それは僕じゃなくて あたたかい声だった その何かも届かないところで 沈み込んで冷たく固まっている 魂だからこそ 聴こえるのだった 僕は失意の中でいつもずっと それは僕じゃなくて

Decemberや師走という12月の呼び方のさらに別名を考えてみた結果としての山下達郎

さて、 12月ですね。 英語では December です。 日本では「師走」ともいいますね。 「師」というのは僧侶のことらしく、 僧侶が忙しくて走り回っているから「師走」 という説もあるそうです。 あとは、四季が終わるという意味で「四極(シハツ)」 という説もあるそうです。 言葉の由来はおもしろいですね。 December  の由来はというと 10番目の月、という意味だそうです。 不思議ですね。 そこで 新しい12月の呼び方を考えてみました。 思いついたのがこちら↓ 「Tatsuro」 日本語表記だと「たつろう」ですね。 あの有名な山下達郎の「たつろう」です。 もう12月といえば必ず 山下達郎の「クリスマス・イブ」を聴くので この曲は「師走」の師くらい 街中を走り回っているのではないでしょうか。 この曲とても好きです。 2018.12.1 him&any ©︎2018 him&any

him&any 恋がふりつもる夜 歌詞

それはまるで おとぎ話のような やわらかく光る風に 包まれて静寂あふれる夜 あきらめてひとり 歩く夜の足もと ぽつり 見上げるとまるで夢の ような景色が あふれたんだ そう それは降り落ちる恋の 見える夜 あちらこちらに 切ない うれしいが 今はもう 三日月も星座も見えないけれど こんな 恋がふりつもる夜 あなたはまぶたをふせて 恋がふりつもる夜 あなたは何を悲しむの 胸の奥に 深く閉じ込めて うつむいた横顔 ここには もう いないから 手をのばさなくていい 触れそうなそばで届かなかった そう それは心の飽和した夜 あふれた痛みが 洗い流し 透き通る その弱さも やさしさも 鮮やかに浮かぶような こんな 恋がふりつもる夜 寄り添う傘 遠く揺れて 恋がふりつもる夜 それは たぶんそのままでいいと 声にならない 歌かすれたまま 揺れる不安と希望に 惑いつまずいて 塞がる世界で甘い哀しい夢を見ていた 聞こえない 見えないような 平気さを装って 可能性の残像 それは そっとそのままにして 風を見送って 星の輝くほうへ him&any 2018.12.15 ©2018 him&any  

「インターネットは世界に向けて開いた窓」

「インターネットは世界に向けて開いた窓」という言い方をひと昔前はよく見聞きしていたような気がする。 「インターネットは世界に向けて開いた窓」というのは本当にうまい表現で、自分に関して言えば、現状として部屋の中にいる自分を窓の外にさらけ出しているだけであって、自分の「視野」は自分の部屋の窓枠サイズの大きさでしかなく、特に視野が世界規模に広がったわけではない。 ツイッターのタイムラインはまさに自分が作った窓で、フォローしている数によってその窓枠のサイズが変わる。本当はもっと、とてつもない大きさの「流れ」が外にあるのだけど、自分がフォローすることで作り上げた窓枠の中を流れる世界しか見えない。 もちろんインターネットやツイッターやSNSがなければ知ることがなかった曲や絵や写真や文章や情報がたくさんあるから、それは(ほんの20年前には存在していなかった状況であり)とても素晴らしいと思っているけれど、自分で動いて色々なモノを見に行かなければ昔と比べて視野は広がってはいない。 しかも最近のwebサイトはYouTubeもツイッターも広告もその優秀さゆえに「興味がありそうなモノ」を絞りこんでオススメしてくれるから、あえてそこを避けていかないと「自分の興味」という小さなサイズの窓枠から覗いて見える「狭い世界」しか見えない。インターネットで世界は広がったようで、実は相変わらず閉じられている。自分の窓枠、つまり自分の世界の中に閉じ込められている(これはインターネットに限らず思考や認識が原因でもあると思うけれど)。 自分が自覚的に窓枠サイズを広げていかないとインターネットの利点をほとんど享受できていないのではないだろうか。ツールの進歩に、それを「使う」はずの自分が追いついていけていない。「使う」ことができていない。むしろ使われている気さえしてくる。なんだかとてももったいない気がする。 2018.12.16 him&any ©︎2018 him&any

悲と恋 漢字の由来や成り立ち そして意味のつながり そして自分の曲

悲しい と 恋しい 漢字を見ていて何となく似ているなあと 思いました。 下の「心」が同じというだけですが。 成り立ちを調べると 「悲しい」の「非」のところは ・羽を広げた形=左右に分かれる とか ・互いに背を向けた人=左右に分かれる とか そういう意味があるようです。 それで左右に分かれる心で悲しい ってことみたいですね。 「恋しい」の「亦」のところは 旧字の「戀」でみると「糸+言+糸」だそうです。 ・糸が絡まったような様子 とか ・糸を引きあうような様子 とか そういう意味があるそうです。 ということで絡まるように引き合う心で恋しい っていうことになるんでしょうね。 悲は「左右に分かれる」 恋が「引き合い、絡まる」 ということで成り立ちや由来からすると 正反対なんですね。 もちろん、意味も「悲しい」と「恋しい」は 反対な気がしますが、 でも、意味は似ている気がしませんか。 僕は似ている気がします。 恋をすると悲しいとか、 悲しみは恋があればこそ、みたいなところないですか。 感情としてもとても似ている気がするんですね。 だから日本語でいう「愛」と「恋」は 決定的に違う気がします。 (英語ではたぶんどちらも「LOVE」だと思います) 恋とはたぶん悲しいものなんです。 なぜなら「恋をしている」というのは 基本的に相手と「離れている」からです。 「恋人」だって結婚している人ではないので そのふたりは、まだ離れているわけです。法律的にも。 それに「恋しく思う」のは その対象が自分から離れているからこそ 「恋しく」感じるのではないかなと思います。 ずっとそばにいて、深いつながりを感じられている状態は もう「恋」とは呼ばない気がします。 だからこそ「恋」は手に届かなくて遠くにあって だからこそ綺麗にみえるものなのではないでしょうか。 それはそれで「恋」の良さなんだと思います。 ということで、ツイッターに書いた短詩「悲恋」 ↓ 「なぜ悲しいのですか」 「まだ恋しいからです」 ということで成り立ちや由来は反対だけど 意味としては反対ではなくつながりがあるような気がする 「悲しい」と「恋しい」についての考察でした。 him&a

次々に分岐しながら広がるように。

水が流れる先を探して隙間から隙間へとたどって流れていくように人生を生きてきた。傾きがあるからこそ次の場所に進めたのかもしれない。ずいぶん長い下り坂をくだってきたようだ。あちこちに曲がりながら流れやすい場所を探しながら。気がついたらこんな場所にいた。最初と今のつながりを辿ってもどこでどうやってここまでつながってきたのかわからない。でも植物の根が次々に分岐しながら広がるように時間は流れていく。途中で硬い石にぶつかればそこでまた分岐して先へ先へと水のある場所を求めて進んでいく。その水がどこに送られているのかも知らない。今ごろ地上では輝かしい太陽の光の下で花を咲かせているのかもしれない。冷たい雪の下で春を待っているのかもしれない。でもそんなことは知らない。今見えるのはどこまでも続く土の中の暗闇と時々ぶつかる石ばかりだ。今もまた石にぶつかって分岐して進んでいく。今いるのはあるいはこちらの根かもしれない。あるいはあちらの根かもしれない。分岐して土の暗闇の中へ進んでいったのはもしかしたら自分ではないだろうか。深い深い土の暗闇の中で触れあった水に手を添えてそっと抱きしめて溶けあう。 2018.12.18 him&any ©︎2018 him&any