スキップしてメイン コンテンツに移動

TuneCore Japan で 「LinkCore」 というサービスが始まった


「TuneCore Japan」 で 「LinkCore」 というサービスが始まった。

「LinkCore」とは
TuneCore Japanから配信しているリリースについて
すべての配信先をひとまとめにリンクしたサービス、ということだ。

詳細はこちら→ LinkCore

使い方としては
アーティストのリリース画面の中で
パソコンだと右の方に
スマホやタブレットだと下の方に
灰色の枠で囲まれた「シェア」ボタンがある。
(大きさが少し小さいかも…?)

この「シェア」ボタンをおすと
「LinkCore」の画面になる。

「LinkCoreの画面」は
いちばんうえに曲のジャケットがあり
その下に配信されているサービスへのリンクが並んでいる。
そしてその下のほうに
アルバムなら楽曲の名前が並んでいて
そしてその下のほうに
赤い枠で囲まれた
「このリリースをシェア」ボタンがある。

そこで「このリリースをシェア」ボタンをおすと
そのままTwitterやLineで
リリース情報をシェアすることができる画面になる。
(TwitterやLineにリンクを貼りつつ投稿することができる)

あるいは、URLも表示されるので
それをコピーしてどこかにはりつけてもよい。

あるいは、埋め込みコードも表示されるので
それをコピーしてどこかに埋め込んでもよい。

そして
これらのリンクをクリックした人は
上に書いた「LinkCoreの画面」を目にすることになる。

その中に並んでいる「配信サービス」の中から
自分の利用しているサービスを選ぶと
そのままそのアーティストのその曲をそのサービスで
聴くことになる。

あるいは、曲を聴いた人がさらに
「このリリースをシェア」をクリックして
自分の友達などにTwitterやLineなどで拡散することもできる。

たとえば
「この曲いいよ、自分の使ってる音楽のアプリで聴いてごらん」
というふうに、拡散することができる。

自分と友達が別の配信サービスを使っていても
気にせずおススメすることができる。

これを繰り返してもらうと
拡散の連鎖で自分のリリースを多くの人に
聴いてもらうことができる。

この「LinkCoreの画面」はとても見やすい。

これは確かにとても便利だ。
これまでは個々の配信先のリンクをツイッターに載せたりしていたが

この「LinkCore」を使うと
いちどにすべての配信先を紹介することができる。

このサービスの何がすごいかというと
「配信側として宣伝をしやすいツールだということ」
そして
「誰から紹介されても自分の使っている音楽ツールを
すぐに選んで聴くことができること」
(選ぶのも分かりやすい)
そして
「聴いた人が他の人にこれいいよとおススメするときに
使いやすい(拡散の連鎖をしやすい)ツールだということ」
だと思う。

さらに個人的な感想としてすごいと思うのは
「こういう機能があったらいいのになあ、と明確には
意識していなかったものの、無意識に何となく求めていたものを
サービスとして具現化したところ」
だと思う。

実際、このサービスがなくても、TuneCoreの中の
アーティストページのURLを貼っておけば、
そこから、各配信楽曲の配信先のサイトのロゴをクリックすることで
配信先に飛ぶことはできた。

しかしながら、「LinkCore」という「サービス」として
機能させることで、「聴いてもらうための作業」の中の
ワンステップの簡略化に成功していると思う。

配信する側としては「シェアする」のボタンひとつでシェアができる。
宣伝が楽になる。これは確かに簡略化だろうと思う。

聴く側としては、シェアされた画面の中から自分が利用している
音楽サービスを選択することで聴くことができる。
これもナイスアイデアだと思う。

聴いた人が「この曲いいよ」と友達におススメしたときに
自分と友達が使っている音楽サービスが違っていても
それぞれが使っている音楽サービスを
選んで聴くことができるので
シェアの支障にはならない。
ナイスアイデアだと思う。

とはいえ、よく考えたら
「LinkCore」と「アーティストページのURL貼り付け」では
聴く側の作業回数自体は実は変わっておらず、
「アドレスをクリック」→「音楽サービスへのリンクをクリック」
という2回の作業が必要になる。

(あれ?簡略化してないじゃない?)

(と、今、思ったので、もう少し理屈を述べることにする。)


「アドレスをクリック」した際に目にする画面で
「ああ、このリンクをクリックすれば聴けるんだな」
という見やすさという点で「LinkCore」のほうが直感的に分かりやすい。

しかも「シェアする」ボタンも見えやすいので
聴いた人が気に入ったら、さらにそれをすぐにシェアしやすい。

この「分かりやすさ」が
「聴いてもらうための作業のワンステップを簡略化した」と
感じた理由です。

聴いてもらうためのハードルは低いほうが聴いてもらいやすい。
だから「分かりやすさ」は今の時代のツールに
とても重要な要素なのだと思う。

少し話が逸れるけれど
聴いてもらうためのハードルをどんどん下げて、
逆に地面よりも低い位置になって
落とし穴のようになったのが
いわゆるCMなのだろうか、とも思った。
それは
聴くつもりがなくても、気が付いたら聴いている状態だ。

人によっては
落とし穴にはまったようで不快に感じる人もいるかもしれない。

逆にハードルが高ければ高いほど良いという場合もある。
レコードやCDの全盛期はたぶんそれだと思う。

以前は「聴いてみたい」と思ってもYoutubeやSpotifyなどもなかったので
なかなか聴くことはできなかった。
ラジオで流れるのを待つか、音楽番組を待つか。
それで、もの足りなければ買うしかなかった。
だからレコードやCDを買った。
今は「聴いてみたい」と思ったらすぐに聴くことができる。
覚えて歌えるようになるくらいまで聴くことができる。
なので今は「聴いてみたい」という理由で
レコードやCDを買うことはない。
だからCDの売り上げも下がってしかるべきだと思う。
(レコードはCDとはまた別の収集目的があったりするが)

(話を戻します)

曲を宣伝するにはハードルは低ければ低いほど良いけれど
あまりに低すぎてもよくないのだろう。

この「LinkCore」というサービスであれば、「宣伝作業」はしやすいが
聴くかどうかは、宣伝をされた側の選択にゆだねられている。

さらにそれを拡散するかどうかもゆだねられている。
なのでたぶんあまり不快さはないだろうと思う。

何はともあれ
そのようなサービスをつくったTuneCore Japanはすごいと思う。

「何となく求めているものを具現化して実用化する。」

これはあらゆるサービス・製品開発・企画において必要なことだと思う。
それをさらっとやってのけるTuneCore Japanはすごいと思う。

2018.7.2 him&any

©2018 him&any


コメント

このブログの人気の投稿

タガがはずれる・ハメをはずす・ハネをのばす 比較

◆前置き  自由詩「夢の中の配役」の中で、「理性のタガがはずれる」という言い方をしたときに、同時に浮かんだ3つの表現について比較してみます。  3つの表現とは、タガがはずれる、ハメをはずす、ハネをのばす、です。  あくまでも個人の感想です。語源の検証や、用例の正確さを保証する内容ではありません。あくまでも個人の感想ですので、例えばテストで、この3つの表現について意見を述べよ、という問題が出て、このブログを参考に答案を書いて、不正解だったとしても、責任は負えません。先生に、him&anyのブログにそう書いてあったのに、と言ってもおそらく効果はありません。むしろ逆効果かもしれません。ご注意ください。 ◆タガがはずれる  漢字だと、箍が外れる、と書くようです。こんな漢字だとは知りませんでした。日本語を勉強中の皆さん、この漢字を知らなくても、少なくとも数十年は問題なく日本で生活できることが今ここで証明されたので、ご安心ください。  意味は、しめつけや枠組みがなくなることのようです。ひつじ牧場の、囲いの柵がなくなるようなイメージですね。ひつじ達はどこにでも行くことができます。  理性のタガがはずれる、ということは、理性によるしめつけや枠組みがなくなる、ということです。理性にしめつけられているのは本能ですね。本能が自由に振る舞うことができる、という意味になります。  本能が自由に振る舞うということは、つまり、自然、ということでしょうか。いわゆる社会的規範や常識的行動、あるいは公序良俗といったものにとらわれない、ということになります。  「あいつはタガがはずれちゃったんだよ」なんて言うときは、何かの原因があって、振る舞いに良識を感じられなくなる、という意味になります。  でも、人間の「自然」って、本能が自由に振る舞うだけではない気がします。本能もあり、理性もあるというのが現在の人間の脳の構造であるなら、どちらも有効に機能できている状態が、自然、なのかもしれません。 ◆ハメをはずす   漢字だと、羽目を外す、と書くようです。ただ、もともとは「馬銜」と書いたようです。「馬銜」というのは、馬の口に噛ませて馬の動きを制御するものだそうです。「馬銜」は「ハミ」とも「ハメ」とも読むそうです。そこから、「羽目」の漢字をあてること

山折。谷折。

キリトリ線。山折。谷折。 そしてまた山折。谷折。 それでそれはもう元の四角い紙の姿を見せない。 どのように見えるのか。 どう見せるのか。 折る人次第。見る人次第。 2017.7.22 him&any ©︎2017 him&any

Love is sadness 恋は悲しさです

なぜ先日から 「恋は悲しさ」とか 「恋しいと悲しいは似ている」とか 言っているかというと 「恋」と「悲しい」という 一見すると(喜び)←→(悲しみ)の両端にいるような 言葉が とても似ているということに 気が付いたからです。 なにか面白いものがあると 「ねぇ、聞いて聞いて」と言う子どものように 自分の発見を伝えたいのです。 発見とはつまり おそらく「恋」は「悲しみ」に含まれます。 ということです。 図で示すと  ーーーー悲しみーーーーーー |             | |             | |     ---恋ーーーーーー |    |          | |    |          | |     ---------- ーーーーーーーーーーーーーー| こんな感じかと 思います。 多少はみだしているのは、 やはり「悲しみの中におさまらない恋」も あるのではないかという …保険です。 「恋」というのは 「遠く手に届いていないものへのあこがれ」 だと思います。 だから「愛」とは違うと思います。 「恋人同士」 として手をつないでいても 「その手はいつ離れてしまうかもしれない」 「あなたは違うことを思っているかもしれない」 という「距離感」がありますよね。 たぶん。 だから「恋」だと思うのです。 「もう夫婦を10年もやってますよー」 というふたりは 「距離感も含めて相手と自分の場所ができている」から 「手に届かないもの」ではなくて「愛情」が 生まれているのではないかと思います。 ぜんぶ想像ですが。 ということで「恋は悲しみの一部である」という発見をもとに 「恋は悲しさです」「Love is sadness」 という発見の報告でした。 2018.12.13 him&any ©2018 him&any

価値観を変えるのは難しい

価値観を変えることはとても難しい。自然の摂理のように意識の奥にしっかりと組み込まれた価値観を変えるのはとても難しい。林檎と言われてスイカのようなシマシマ模様を頭に浮かべるだろうか。キュウリのような細長い形を浮かべるだろうか。それがそもそも初めから異なっているのが世代の違いや価値観の違いだ。価値観が変わらなければ大きく流れを変えることはできない。クールビズもフレックスタイムもそれを超えて変わってきた。あなたの大事なものを全否定されるのだ。上の世代もそれを超えて変わってきた。それは尊重すべきだ。でもさらに変えないといけない。日和見主義だとか空気を読むとかそういう価値観がくるっと変わることが必要であり難しい。あなたの美徳や美意識をスムーズに変える方法を考えてそれを批判の構築に利用すべきだ。誰かを出来るだけ傷つけないように変えていくために。 2018.9.1 him&any ©︎2018 him&any

悲と恋 漢字の由来や成り立ち そして意味のつながり そして自分の曲

悲しい と 恋しい 漢字を見ていて何となく似ているなあと 思いました。 下の「心」が同じというだけですが。 成り立ちを調べると 「悲しい」の「非」のところは ・羽を広げた形=左右に分かれる とか ・互いに背を向けた人=左右に分かれる とか そういう意味があるようです。 それで左右に分かれる心で悲しい ってことみたいですね。 「恋しい」の「亦」のところは 旧字の「戀」でみると「糸+言+糸」だそうです。 ・糸が絡まったような様子 とか ・糸を引きあうような様子 とか そういう意味があるそうです。 ということで絡まるように引き合う心で恋しい っていうことになるんでしょうね。 悲は「左右に分かれる」 恋が「引き合い、絡まる」 ということで成り立ちや由来からすると 正反対なんですね。 もちろん、意味も「悲しい」と「恋しい」は 反対な気がしますが、 でも、意味は似ている気がしませんか。 僕は似ている気がします。 恋をすると悲しいとか、 悲しみは恋があればこそ、みたいなところないですか。 感情としてもとても似ている気がするんですね。 だから日本語でいう「愛」と「恋」は 決定的に違う気がします。 (英語ではたぶんどちらも「LOVE」だと思います) 恋とはたぶん悲しいものなんです。 なぜなら「恋をしている」というのは 基本的に相手と「離れている」からです。 「恋人」だって結婚している人ではないので そのふたりは、まだ離れているわけです。法律的にも。 それに「恋しく思う」のは その対象が自分から離れているからこそ 「恋しく」感じるのではないかなと思います。 ずっとそばにいて、深いつながりを感じられている状態は もう「恋」とは呼ばない気がします。 だからこそ「恋」は手に届かなくて遠くにあって だからこそ綺麗にみえるものなのではないでしょうか。 それはそれで「恋」の良さなんだと思います。 ということで、ツイッターに書いた短詩「悲恋」 ↓ 「なぜ悲しいのですか」 「まだ恋しいからです」 ということで成り立ちや由来は反対だけど 意味としては反対ではなくつながりがあるような気がする 「悲しい」と「恋しい」についての考察でした。 him&a