スキップしてメイン コンテンツに移動

面接や営業で表現するというのは 1

表現することについての雑文 その1


・表現すること


 「表現する」というと、ある特別なアートな世界の話だ、と感じるかと思いますが、実際はもっと日常的な世界の話です。日常の生活や、時には面接試験や、時には仕事の中で、表現というものが大活躍しています。決してアートの世界だけの話ではありません。

 大声で悲しみを叫んだり、涙をぽろぽろと流したり、歯を食いしばったり、走ったり、笑ったり、そういった映像の中の行為は、カメラがそこにある前提でなされた行為であり、確かに、さまざまな心情や場面を表現している行為です。映像を見る人に何かを訴えかけます。その映像を見た人は、感動したり、笑ったり、心を揺さぶられます。それはとても大切なことです。

 また、歌手が目を閉じて歌っていたり、ピアニストが大きくゆったりとした手振りで演奏していたり、髪の長いベーシストとギタリストが髪の毛を振り乱しながら激しく演奏していたりなど、そういう場面もよく目にします。そういったことも観客に何かを伝える表現です。観客がいなくてもそういった行為はあるかもしれませんね。例えばひとりきりの部屋の中で熱唱していたり、ひとりでカラオケで熱唱していたり。このブログの筆者にももちろん身に覚えがあります。それは自分自身に対して見せる表現です。あるいは自分自身をその音楽の世界にいざなう、そしてその世界に沈みこませる、自分自身のための表現であると思います。これもとても大切なことです。

 声優さんも声による演技をします。これも何かを伝える大切な表現ですね。画家は絵で何かを伝えようとします。写真家も、建築家も、設計士も、デザイナーも、漫画家も、小説家も、何かを伝えるために表現をしています。では表現とはそもそもどういうことなのでしょうか。


・表現とは何か


 表現とは「表に現す(おもてにあらわす)」ということです(※あくまでも筆者の個人的な考えです。語源や辞書的意味を研究したり考察したりしたものではありません)。漢字に書かれている通りのそのままの意味です。何かを目に見える形で、耳に聞こえる形で、表に現す、ということです。他に触覚も嗅覚も味覚もあります。それぞれがそれぞれの表現を受け取る仕組み(器官)です。その器官に何かを訴える、ということが表現となります。料理であれば、視覚、嗅覚、味覚に訴える要素が、料理における表現ということになります。

 五感で受け取ることのできる形で、情報を「表に現す(おもてにあらわす)」こと、それが表現です。

 それがなければ、伝わるものも伝わりません。あなたの本当の思いも、熱意も、やさしさも、愛情も、怒りも、そして悲しみも、表現しなければ、「表に現す」ことをしなければ、自然にふわりと伝わることはありません。

 長い熟練の時を重ねた人間関係であれば、特に表現行為をしなくても伝わることもあります。日本語では、「阿吽の呼吸」と言ったり、「以心伝心」と言ったりします。「空気でわかる」というような言い方もあります。しかしそれは特殊な条件のもとのことだと理解しておく必要があります。実際には「空気」という名のもとに、「いつもとの違い」を何らかの形で感じているので、「わかる」ということにつながっているのだと思います。
 
 日本語には「空気を読む」という言い方もありますが、それは自然に伝わるのではなく、受け取る側(空気を読む側)が、五感と経験と知識を駆使して、「この場合はこういうことではないのか」と必死でさぐりあてるのです。そんな「空気を読む」ということが自然なことだとは思わないほうが良いと思います。ましてや、面接や商談など、こちらの方が相手に伝えたい思いが大きい場面では、なおさら「自然に伝わる」という考えは遠ざけておいた方が良いでしょう。適切に伝えるためには、適切な技術が必要です。

 受験のための面接を受けようという人、論文試験のある人、またビジネスにおいて誰かに訴えかける必要のある立場にいる人、職場において対人関係のある人、営業マン、事務職、サービス職、技術職、接客、その他さまざまな場面において、適切に表現するということに気をつけておくほうが、いろいろなことがよりスムーズに進むと思います。仕事や試験に限らず、友人や知り合いとの挨拶、会話、電話、メール、ファックス、ライン、ツイッター、ブログなどさまざまな場面で、表現について、そして適切な技術について、少しでも心を傾けると、より良い結果につながるのだと思います。



・表現の例


 誰かに会った時に、おはようと挨拶をする場合、どのような顔をしているでしょうか。笑顔でしょうか。無表情でしょうか。怒った顔でしょうか。何も意識していないとしても、その時の顔(表情)が、おはようという言葉に意味を与えてしまいます。それもまた表現のひとつです。

 笑顔でおはようとあいさつした場合、「良い気分」とか「敵意はないですよ」とか「親しさ」などを表現することができます。お互いの関係が熟練したものになると、無表情でおはようと言うほうが「親しさ」を表現することになっていたりすることもあります。表現に決まった形式はありません。

 怒った顔でおはようと挨拶をした場合、それは、「わたしは機嫌が悪い」とか「わたしはあなたに不愉快な感情をもっている」ということを、表現してしまいます。意図していようが、まったく意図していなかろうが、それを表現してしまいます。

 筆者自身、少年期から思春期にかけて、よく「なぜそのように怒っているのか」と言われた経験を持っています。 自分自身がまったくそのように思っていなくても、「笑顔という表現」をあまり用いなかったためにそのように思われていたのだと思います。もちろん、自分自身、若さゆえの「とがった」心意気もありました。「簡単に笑顔をみせてなるものか」という心意気です。それはそれで自業自得ということでしょうね。今思えばそれはそれでよかったと思います。

 時には、怒った顔であるほうが通じ合う関係性という人間関係もあるでしょう。しかしそれはお互いにそうであると理解し合っていることが大前提です。お互いの理解がなければ、怒った顔で挨拶された側は、おもしろくない感情を持つことになります。

(その2へ つづく)


2017.2.8 him&any


©2017 him&any

コメント

このブログの人気の投稿

ごんぎつね 解釈

突然ですが、 『ごんぎつね』(新美南吉)の解釈をしてみました。 (個人的な想像をかなり含みます) 「『ごんぎつね』は「兵十」による「ごん」への哀悼の物語である。」 これが結論です。 そう思った理由は冒頭の一行です。 「これは、わたしが小さいときに村の茂平というおじいさんからきいたお話です」 この物語はこの文章から始まります。 つまり、この物語の「語り手」は「わたし」です。 「わたし」は「茂平というおじいさん」からこの話を聞き、 それを、読者に向かって語ります。 そのため、物語の中の言葉はすべて「わたし」の語っている言葉です。 兵十の言葉も、ごんの言葉も「わたし」の言葉です。 「小さいとき」に「茂平というおじいさん」からきいたお話を 大人になった「わたし」が語っているため、物語全体には「わたし」による 再構築も含まれることになります。 「わたし」が『もと』にしたお話しは「茂平というおじいさん」のお話しです。 では「茂平というおじいさん」がさらに『もと』にした話は誰が語ったのか? 「茂平」は誰からこの話を聞いたのか? これは本文にでてこないので分かりません。個人的には、 兵十や加平など「物語のリアルタイムの時間帯にいた人」から聞いたのだと推測します。 それでは、 「物語のリアルタイムの時間帯にいた人が茂平に語ったお話」 の原型をつくったのは誰か? それは「兵十」です。この物語を体験したのは唯一、兵十だけです。 兵十が誰かに自分の体験を物語ったのが発端となります。 時系列でまとめると、 兵十がごんとの出来事を体験する(きっかけ) ↓ 兵十が出来事の意味を考える(話の原型) ↓ その体験を誰かに話す(原型の完成、および「物語」化) ↓ 茂平というおじいさんがその話を聞く(茂平の物語となる) ↓ わたしが茂平からその話を聞く(わたしの物語となる) という流れです。 つまり、この物語の全ての元は、兵十です。 物語の中で、 兵十と加助が話をしているのをごんが聞いている、 という場面がありますが、 兵十は、「自分と加助が話をしているのをごんが聞いていた」 ということは知りません。 「ごんが実は葬式の場面を目撃した」ことも、 「ごんが何をどう思ったのか」も知りません。

タガがはずれる・ハメをはずす・ハネをのばす 比較

◆前置き  自由詩「夢の中の配役」の中で、「理性のタガがはずれる」という言い方をしたときに、同時に浮かんだ3つの表現について比較してみます。  3つの表現とは、タガがはずれる、ハメをはずす、ハネをのばす、です。  あくまでも個人の感想です。語源の検証や、用例の正確さを保証する内容ではありません。あくまでも個人の感想ですので、例えばテストで、この3つの表現について意見を述べよ、という問題が出て、このブログを参考に答案を書いて、不正解だったとしても、責任は負えません。先生に、him&anyのブログにそう書いてあったのに、と言ってもおそらく効果はありません。むしろ逆効果かもしれません。ご注意ください。 ◆タガがはずれる  漢字だと、箍が外れる、と書くようです。こんな漢字だとは知りませんでした。日本語を勉強中の皆さん、この漢字を知らなくても、少なくとも数十年は問題なく日本で生活できることが今ここで証明されたので、ご安心ください。  意味は、しめつけや枠組みがなくなることのようです。ひつじ牧場の、囲いの柵がなくなるようなイメージですね。ひつじ達はどこにでも行くことができます。  理性のタガがはずれる、ということは、理性によるしめつけや枠組みがなくなる、ということです。理性にしめつけられているのは本能ですね。本能が自由に振る舞うことができる、という意味になります。  本能が自由に振る舞うということは、つまり、自然、ということでしょうか。いわゆる社会的規範や常識的行動、あるいは公序良俗といったものにとらわれない、ということになります。  「あいつはタガがはずれちゃったんだよ」なんて言うときは、何かの原因があって、振る舞いに良識を感じられなくなる、という意味になります。  でも、人間の「自然」って、本能が自由に振る舞うだけではない気がします。本能もあり、理性もあるというのが現在の人間の脳の構造であるなら、どちらも有効に機能できている状態が、自然、なのかもしれません。 ◆ハメをはずす   漢字だと、羽目を外す、と書くようです。ただ、もともとは「馬銜」と書いたようです。「馬銜」というのは、馬の口に噛ませて馬の動きを制御するものだそうです。「馬銜」は「ハミ」とも「ハメ」とも読むそうです。そこから、「羽目」の漢字をあてること

CPUとメモリ(RAM)とHDDの関係は、脳神経と海馬と脳全体の関係に似ている

タイトルの通りです。思い付きです。 別に学術的な考察や実験や理論などはありません。 でも、なんとなく、そんな感じがしませんか? 【パソコン】 入力 ↓ CPUで処理 一時的にメモリ(RAM)を使用 ↓ 必要なものはHDDで長期記録 【人】 刺激 ↓ 脳神経を使って処理 海馬に一時的に記憶 ↓ 必要なものは脳全体で記憶 (主に大脳新皮質なのかな) この類似性って とても不思議な感じがしませんか 僕は興味を惹かれます。 パソコンを作っている人たちが 人間の記憶方法をモデルにパソコンを作っているのか。 あるいは、無意識のうちに 人間の記憶システムをモデルにしていて そして、いつのまにか 人間の記憶方法と同じようなシステムを 構築してしまったのか。 とても興味を惹かれます。 最近はHDDではなくSSDをメインの記憶媒体として 使用するパソコンも増えてきました。 SSDはフラッシュメモリなどと 同じような仕組みらしいので 海馬に近いのでしょうか。 HDDに書き込みをしないぶんだけ 処理時間が速くなるようです。 これって、今の人間の記憶方法にも 似ている気がしませんか? 昔は、きちんと自分で暗唱できるくらい 文章や語句の意味などを読んだり書いたりして覚えたものです。 ようするにHDDに一生懸命書きこんでいたわけです。 でも最近はスマホやパソコンで調べられるから あまりきっちり覚えこまなくてもいい。 覚えこむことに時間をとらずに サクサクと調べて処理して次に進むほうがスムーズ。 記録するならパソコンに入れておけばいい。 音声でもPDFでも。 なんならメモしたものがそのままクラウドに保存できて さらにそのまま共有できて更新できますね。 そんな処理方法に変わってきている気がします。 これってつまり、 海馬部分だけ(比較的短い記憶だけ)を活用して 脳全体の記憶はデジタルに任せている ↓ SSDだけを活用して 必要な記憶はHDDや外付け媒体などに任せている というのと 似ている気がしませんか。 そういう感じの類似性に 何となく、興味を惹かれました。 him&anyの2018年最初のブログ記事でした。 今年もよろしく

「インターネットは世界に向けて開いた窓」

「インターネットは世界に向けて開いた窓」という言い方をひと昔前はよく見聞きしていたような気がする。 「インターネットは世界に向けて開いた窓」というのは本当にうまい表現で、自分に関して言えば、現状として部屋の中にいる自分を窓の外にさらけ出しているだけであって、自分の「視野」は自分の部屋の窓枠サイズの大きさでしかなく、特に視野が世界規模に広がったわけではない。 ツイッターのタイムラインはまさに自分が作った窓で、フォローしている数によってその窓枠のサイズが変わる。本当はもっと、とてつもない大きさの「流れ」が外にあるのだけど、自分がフォローすることで作り上げた窓枠の中を流れる世界しか見えない。 もちろんインターネットやツイッターやSNSがなければ知ることがなかった曲や絵や写真や文章や情報がたくさんあるから、それは(ほんの20年前には存在していなかった状況であり)とても素晴らしいと思っているけれど、自分で動いて色々なモノを見に行かなければ昔と比べて視野は広がってはいない。 しかも最近のwebサイトはYouTubeもツイッターも広告もその優秀さゆえに「興味がありそうなモノ」を絞りこんでオススメしてくれるから、あえてそこを避けていかないと「自分の興味」という小さなサイズの窓枠から覗いて見える「狭い世界」しか見えない。インターネットで世界は広がったようで、実は相変わらず閉じられている。自分の窓枠、つまり自分の世界の中に閉じ込められている(これはインターネットに限らず思考や認識が原因でもあると思うけれど)。 自分が自覚的に窓枠サイズを広げていかないとインターネットの利点をほとんど享受できていないのではないだろうか。ツールの進歩に、それを「使う」はずの自分が追いついていけていない。「使う」ことができていない。むしろ使われている気さえしてくる。なんだかとてももったいない気がする。 2018.12.16 him&any ©︎2018 him&any

僕は失意の中で

音楽の中に沈んでいるのだった 僕は失意の中で それを聴くのだった 忘れていた それは僕じゃなくて やさしい風だった それは僕じゃなくて 忘れていた 僕は失意の中で 音楽に沈んでいるのだった それは僕じゃなくて あたたかい声だった その何かも届かないところで 沈み込んで冷たく固まっている 魂だからこそ 聴こえるのだった 僕は失意の中でいつもずっと それは僕じゃなくて

次々に分岐しながら広がるように。

水が流れる先を探して隙間から隙間へとたどって流れていくように人生を生きてきた。傾きがあるからこそ次の場所に進めたのかもしれない。ずいぶん長い下り坂をくだってきたようだ。あちこちに曲がりながら流れやすい場所を探しながら。気がついたらこんな場所にいた。最初と今のつながりを辿ってもどこでどうやってここまでつながってきたのかわからない。でも植物の根が次々に分岐しながら広がるように時間は流れていく。途中で硬い石にぶつかればそこでまた分岐して先へ先へと水のある場所を求めて進んでいく。その水がどこに送られているのかも知らない。今ごろ地上では輝かしい太陽の光の下で花を咲かせているのかもしれない。冷たい雪の下で春を待っているのかもしれない。でもそんなことは知らない。今見えるのはどこまでも続く土の中の暗闇と時々ぶつかる石ばかりだ。今もまた石にぶつかって分岐して進んでいく。今いるのはあるいはこちらの根かもしれない。あるいはあちらの根かもしれない。分岐して土の暗闇の中へ進んでいったのはもしかしたら自分ではないだろうか。深い深い土の暗闇の中で触れあった水に手を添えてそっと抱きしめて溶けあう。 2018.12.18 him&any ©︎2018 him&any