スキップしてメイン コンテンツに移動

面接や営業で表現するというのは 1

表現することについての雑文 その1


・表現すること


 「表現する」というと、ある特別なアートな世界の話だ、と感じるかと思いますが、実際はもっと日常的な世界の話です。日常の生活や、時には面接試験や、時には仕事の中で、表現というものが大活躍しています。決してアートの世界だけの話ではありません。

 大声で悲しみを叫んだり、涙をぽろぽろと流したり、歯を食いしばったり、走ったり、笑ったり、そういった映像の中の行為は、カメラがそこにある前提でなされた行為であり、確かに、さまざまな心情や場面を表現している行為です。映像を見る人に何かを訴えかけます。その映像を見た人は、感動したり、笑ったり、心を揺さぶられます。それはとても大切なことです。

 また、歌手が目を閉じて歌っていたり、ピアニストが大きくゆったりとした手振りで演奏していたり、髪の長いベーシストとギタリストが髪の毛を振り乱しながら激しく演奏していたりなど、そういう場面もよく目にします。そういったことも観客に何かを伝える表現です。観客がいなくてもそういった行為はあるかもしれませんね。例えばひとりきりの部屋の中で熱唱していたり、ひとりでカラオケで熱唱していたり。このブログの筆者にももちろん身に覚えがあります。それは自分自身に対して見せる表現です。あるいは自分自身をその音楽の世界にいざなう、そしてその世界に沈みこませる、自分自身のための表現であると思います。これもとても大切なことです。

 声優さんも声による演技をします。これも何かを伝える大切な表現ですね。画家は絵で何かを伝えようとします。写真家も、建築家も、設計士も、デザイナーも、漫画家も、小説家も、何かを伝えるために表現をしています。では表現とはそもそもどういうことなのでしょうか。


・表現とは何か


 表現とは「表に現す(おもてにあらわす)」ということです(※あくまでも筆者の個人的な考えです。語源や辞書的意味を研究したり考察したりしたものではありません)。漢字に書かれている通りのそのままの意味です。何かを目に見える形で、耳に聞こえる形で、表に現す、ということです。他に触覚も嗅覚も味覚もあります。それぞれがそれぞれの表現を受け取る仕組み(器官)です。その器官に何かを訴える、ということが表現となります。料理であれば、視覚、嗅覚、味覚に訴える要素が、料理における表現ということになります。

 五感で受け取ることのできる形で、情報を「表に現す(おもてにあらわす)」こと、それが表現です。

 それがなければ、伝わるものも伝わりません。あなたの本当の思いも、熱意も、やさしさも、愛情も、怒りも、そして悲しみも、表現しなければ、「表に現す」ことをしなければ、自然にふわりと伝わることはありません。

 長い熟練の時を重ねた人間関係であれば、特に表現行為をしなくても伝わることもあります。日本語では、「阿吽の呼吸」と言ったり、「以心伝心」と言ったりします。「空気でわかる」というような言い方もあります。しかしそれは特殊な条件のもとのことだと理解しておく必要があります。実際には「空気」という名のもとに、「いつもとの違い」を何らかの形で感じているので、「わかる」ということにつながっているのだと思います。
 
 日本語には「空気を読む」という言い方もありますが、それは自然に伝わるのではなく、受け取る側(空気を読む側)が、五感と経験と知識を駆使して、「この場合はこういうことではないのか」と必死でさぐりあてるのです。そんな「空気を読む」ということが自然なことだとは思わないほうが良いと思います。ましてや、面接や商談など、こちらの方が相手に伝えたい思いが大きい場面では、なおさら「自然に伝わる」という考えは遠ざけておいた方が良いでしょう。適切に伝えるためには、適切な技術が必要です。

 受験のための面接を受けようという人、論文試験のある人、またビジネスにおいて誰かに訴えかける必要のある立場にいる人、職場において対人関係のある人、営業マン、事務職、サービス職、技術職、接客、その他さまざまな場面において、適切に表現するということに気をつけておくほうが、いろいろなことがよりスムーズに進むと思います。仕事や試験に限らず、友人や知り合いとの挨拶、会話、電話、メール、ファックス、ライン、ツイッター、ブログなどさまざまな場面で、表現について、そして適切な技術について、少しでも心を傾けると、より良い結果につながるのだと思います。



・表現の例


 誰かに会った時に、おはようと挨拶をする場合、どのような顔をしているでしょうか。笑顔でしょうか。無表情でしょうか。怒った顔でしょうか。何も意識していないとしても、その時の顔(表情)が、おはようという言葉に意味を与えてしまいます。それもまた表現のひとつです。

 笑顔でおはようとあいさつした場合、「良い気分」とか「敵意はないですよ」とか「親しさ」などを表現することができます。お互いの関係が熟練したものになると、無表情でおはようと言うほうが「親しさ」を表現することになっていたりすることもあります。表現に決まった形式はありません。

 怒った顔でおはようと挨拶をした場合、それは、「わたしは機嫌が悪い」とか「わたしはあなたに不愉快な感情をもっている」ということを、表現してしまいます。意図していようが、まったく意図していなかろうが、それを表現してしまいます。

 筆者自身、少年期から思春期にかけて、よく「なぜそのように怒っているのか」と言われた経験を持っています。 自分自身がまったくそのように思っていなくても、「笑顔という表現」をあまり用いなかったためにそのように思われていたのだと思います。もちろん、自分自身、若さゆえの「とがった」心意気もありました。「簡単に笑顔をみせてなるものか」という心意気です。それはそれで自業自得ということでしょうね。今思えばそれはそれでよかったと思います。

 時には、怒った顔であるほうが通じ合う関係性という人間関係もあるでしょう。しかしそれはお互いにそうであると理解し合っていることが大前提です。お互いの理解がなければ、怒った顔で挨拶された側は、おもしろくない感情を持つことになります。

(その2へ つづく)


2017.2.8 him&any


©2017 him&any

コメント

このブログの人気の投稿

僕は失意の中で

音楽の中に沈んでいるのだった 僕は失意の中で それを聴くのだった 忘れていた それは僕じゃなくて やさしい風だった それは僕じゃなくて 忘れていた 僕は失意の中で 音楽に沈んでいるのだった それは僕じゃなくて あたたかい声だった その何かも届かないところで 沈み込んで冷たく固まっている 魂だからこそ 聴こえるのだった 僕は失意の中でいつもずっと それは僕じゃなくて

次々に分岐しながら広がるように。

水が流れる先を探して隙間から隙間へとたどって流れていくように人生を生きてきた。傾きがあるからこそ次の場所に進めたのかもしれない。ずいぶん長い下り坂をくだってきたようだ。あちこちに曲がりながら流れやすい場所を探しながら。気がついたらこんな場所にいた。最初と今のつながりを辿ってもどこでどうやってここまでつながってきたのかわからない。でも植物の根が次々に分岐しながら広がるように時間は流れていく。途中で硬い石にぶつかればそこでまた分岐して先へ先へと水のある場所を求めて進んでいく。その水がどこに送られているのかも知らない。今ごろ地上では輝かしい太陽の光の下で花を咲かせているのかもしれない。冷たい雪の下で春を待っているのかもしれない。でもそんなことは知らない。今見えるのはどこまでも続く土の中の暗闇と時々ぶつかる石ばかりだ。今もまた石にぶつかって分岐して進んでいく。今いるのはあるいはこちらの根かもしれない。あるいはあちらの根かもしれない。分岐して土の暗闇の中へ進んでいったのはもしかしたら自分ではないだろうか。深い深い土の暗闇の中で触れあった水に手を添えてそっと抱きしめて溶けあう。 2018.12.18 him&any ©︎2018 him&any

「インターネットは世界に向けて開いた窓」

「インターネットは世界に向けて開いた窓」という言い方をひと昔前はよく見聞きしていたような気がする。 「インターネットは世界に向けて開いた窓」というのは本当にうまい表現で、自分に関して言えば、現状として部屋の中にいる自分を窓の外にさらけ出しているだけであって、自分の「視野」は自分の部屋の窓枠サイズの大きさでしかなく、特に視野が世界規模に広がったわけではない。 ツイッターのタイムラインはまさに自分が作った窓で、フォローしている数によってその窓枠のサイズが変わる。本当はもっと、とてつもない大きさの「流れ」が外にあるのだけど、自分がフォローすることで作り上げた窓枠の中を流れる世界しか見えない。 もちろんインターネットやツイッターやSNSがなければ知ることがなかった曲や絵や写真や文章や情報がたくさんあるから、それは(ほんの20年前には存在していなかった状況であり)とても素晴らしいと思っているけれど、自分で動いて色々なモノを見に行かなければ昔と比べて視野は広がってはいない。 しかも最近のwebサイトはYouTubeもツイッターも広告もその優秀さゆえに「興味がありそうなモノ」を絞りこんでオススメしてくれるから、あえてそこを避けていかないと「自分の興味」という小さなサイズの窓枠から覗いて見える「狭い世界」しか見えない。インターネットで世界は広がったようで、実は相変わらず閉じられている。自分の窓枠、つまり自分の世界の中に閉じ込められている(これはインターネットに限らず思考や認識が原因でもあると思うけれど)。 自分が自覚的に窓枠サイズを広げていかないとインターネットの利点をほとんど享受できていないのではないだろうか。ツールの進歩に、それを「使う」はずの自分が追いついていけていない。「使う」ことができていない。むしろ使われている気さえしてくる。なんだかとてももったいない気がする。 2018.12.16 him&any ©︎2018 him&any

Love is sadness 恋は悲しさです

なぜ先日から 「恋は悲しさ」とか 「恋しいと悲しいは似ている」とか 言っているかというと 「恋」と「悲しい」という 一見すると(喜び)←→(悲しみ)の両端にいるような 言葉が とても似ているということに 気が付いたからです。 なにか面白いものがあると 「ねぇ、聞いて聞いて」と言う子どものように 自分の発見を伝えたいのです。 発見とはつまり おそらく「恋」は「悲しみ」に含まれます。 ということです。 図で示すと  ーーーー悲しみーーーーーー |             | |             | |     ---恋ーーーーーー |    |          | |    |          | |     ---------- ーーーーーーーーーーーーーー| こんな感じかと 思います。 多少はみだしているのは、 やはり「悲しみの中におさまらない恋」も あるのではないかという …保険です。 「恋」というのは 「遠く手に届いていないものへのあこがれ」 だと思います。 だから「愛」とは違うと思います。 「恋人同士」 として手をつないでいても 「その手はいつ離れてしまうかもしれない」 「あなたは違うことを思っているかもしれない」 という「距離感」がありますよね。 たぶん。 だから「恋」だと思うのです。 「もう夫婦を10年もやってますよー」 というふたりは 「距離感も含めて相手と自分の場所ができている」から 「手に届かないもの」ではなくて「愛情」が 生まれているのではないかと思います。 ぜんぶ想像ですが。 ということで「恋は悲しみの一部である」という発見をもとに 「恋は悲しさです」「Love is sadness」 という発見の報告でした。 2018.12.13 him&any ©2018 him&any

him&any 恋がふりつもる夜 歌詞

それはまるで おとぎ話のような やわらかく光る風に 包まれて静寂あふれる夜 あきらめてひとり 歩く夜の足もと ぽつり 見上げるとまるで夢の ような景色が あふれたんだ そう それは降り落ちる恋の 見える夜 あちらこちらに 切ない うれしいが 今はもう 三日月も星座も見えないけれど こんな 恋がふりつもる夜 あなたはまぶたをふせて 恋がふりつもる夜 あなたは何を悲しむの 胸の奥に 深く閉じ込めて うつむいた横顔 ここには もう いないから 手をのばさなくていい 触れそうなそばで届かなかった そう それは心の飽和した夜 あふれた痛みが 洗い流し 透き通る その弱さも やさしさも 鮮やかに浮かぶような こんな 恋がふりつもる夜 寄り添う傘 遠く揺れて 恋がふりつもる夜 それは たぶんそのままでいいと 声にならない 歌かすれたまま 揺れる不安と希望に 惑いつまずいて 塞がる世界で甘い哀しい夢を見ていた 聞こえない 見えないような 平気さを装って 可能性の残像 それは そっとそのままにして 風を見送って 星の輝くほうへ him&any 2018.12.15 ©2018 him&any