スキップしてメイン コンテンツに移動

マスタリングで音圧があがらないという苦労を続けている その2

・まず初めに(再掲)


 その1の続きですが、その1に書いた注記を再掲します。

 このブログの投稿では、「マスタリングで音圧を上げるコツ」は書いていません。「音圧があがらないという苦労」を書いているだけです。

 本当のミュージシャン、というかもっと本格的にやっている方々が、さまざまな記事を書いているので、「コツ」を知りたい場合は、そのような記事を参考にされるとよいと思います。といいつつこのブログの筆者もそういう記事を読み漁ってはチャレンジして、そして挫折、ということを繰り返しています。

 苦労の中でも、思うことはあるので、それが誰かの参考になれば、そして自分への励ましになればと思い、記事を綴ります。

ーーー以下、その2ですーー


・音圧をあげるための工夫


 スーツケースにぐちゃぐちゃっと服を入れてもあまり入りません。なので、ひとつひとつ取り出して、まずは畳んで入れてみます。そうすると少しはすっきりします。それは具体的な音楽の作業だと、ひとつひとつのトラックにコンプをかけるとかEQをかけるとか、フェーダーPANの調節をする、という感じです。

 それで、じゃあスーツケースのフタを閉めようとしても閉まらないんですね、これが。なので、もういちど取り出して畳んで、というのを繰り返します。そして挫折します。

 そんな中で、ダウンジャケットが入っていることに気がつきます。こんなモコモコしたの入れてたら、入るわけないじゃん、ということで、ダウンジャケットではなくて、トレーナーにしようかな、とか考えるわけです。「低音」の音域がダウンジャケットのイメージですね。

 外が寒くて「低温」だとダウンジャケットが必要で・・・ということではなく、「低い音」はけっこう幅をくう割に、聞こえにくい、というやっかいな特徴をもっているみたいなのです。でも個人的にベースやバスドラムは太い方が好きなので、どこまで削るか、というのは、悩むところです。悩むというか、妥協できるかどうか、というところです。


・音圧あげに苦労しないもの


 比喩の続きでいうと、指輪とかネックレスとか、キラキラしたアクセサリーなんかは、結構、コンパクトにまとめられるのでスーツケースにもたくさん入ります。音域でいうと「高音」のところです。比喩の通り、キラキラした感じの音です。でも、これが多いとキラキラしすぎて眩しいというか、耳が痛いというか、キャラに合わないというか、などなど、音圧の面ではあまり苦労しないけれど、悩みは尽きないところです。


・意外と苦労するパート


 それはボーカルです。これはこのブログの筆者の特性でもあるのですが、もともとの声が低くてこもっていて、発音も口をあまりあけないで、もごもごとしゃべるので、普段の生活でも、よく「は?」と聞き返される、そういう声の特性を持っているボーカルです。なので、まず聞こえる状態にするために、そこそこフェーダーを上げることになります。そうするとスーツケースの中のスペースを圧迫します。

 さらに、him&anyの歌はすべてボーカルを複数重ねて録音しています。最高で5人くらいのhim&anyが同じボーカルを歌っています。ハモリではなく、同じパートを歌っています。ハモリをいれたらもっと増えます。それは、スペースとりますよ、それはそうですよ、だってただでさえ聞き取りにくいのに、それを重ねてるんだからね。

 ということでhim&anyの改善すべき点はボーカルです。


・なんでうまくいったのか分からない


 「122 くちばしの天使」は、結構な数の楽器をいれています。楽器数の多さは自作曲の中でもおそらく5本の指に入るのではないかと思います。とはいえまだ全部で20曲もない程度だけれど。

 ボーカルも4つ以上重ねてます。でも意外と音圧的には大きく聞こえるんですよね。なぜか。

 もちろん、上に書いたような、低音を工夫するとか、服を取り出して畳み直すとか、たくさんの工夫をしていますが、それでも他の曲よりも音が出ている理由はよく分かっていません。


・この先トライしたい工夫

 ☆☆ネタバレあります、と書くべきなんでしょうね、この場合。この先、映画「釣りバカ日誌」の場面の一部を引用しています。そのシリーズの中のどの作品なのかちょっとわかりません。申し訳ないです。テレビで何回か放映していた作品です。今後、「釣りバカ日誌」を全部見るつもりなんだから内容は一切知りたくない、という方は、以下の部分を読むかどうか自身の責任においてご判断ください☆☆

 スーツケースに詰め込む服の比喩でいうと、西田敏行さんの演じる釣りの好きなサラリーマンの映画で、見かけた「首元だけのカッターシャツ」です。あれは最高でした。宴会の場面で、首元の襟とネクタイしかない「カッターシャツもどき」を身につけていたんですね。確かに、外から見える部分はそこしかないんだから、それで充分です。

 それが、音圧にも関係してて。「必要な部分だけそれがあればいい」ということです。ギターもずっと鳴っている必要はないし、後ろで鳴っているパッド系の音も不必要な場所があるはずです。それを削っていって、「パッと見、ちゃんとした服」に見えるようにできれば、音圧はもっとあがるはず、と思っています。

 さあ、ここ一か月、ブログばっかりに時間をとられたので、そろそろ、音楽を再開しよう。

 とはいえ、パタパタとキーを打つだけで、文章はつながっていくので、今のところ、ブログの方が楽です(あくまでも個人の感想です)。ネタが尽きたら、どっちも楽じゃなくなるんですね、きっと。


2017.2.28 him&any


©2017 him&any

コメント

このブログの人気の投稿

TuneCore Japan で 「LinkCore」 というサービスが始まった

「TuneCore Japan」 で 「LinkCore」 というサービスが始まった。 「LinkCore」とは TuneCore Japanから配信しているリリースについて すべての配信先をひとまとめにリンクしたサービス、ということだ。 詳細はこちら→ LinkCore 使い方としては アーティストのリリース画面の中で パソコンだと右の方に スマホやタブレットだと下の方に 灰色の枠で囲まれた「シェア」ボタンがある。 (大きさが少し小さいかも…?) この「シェア」ボタンをおすと 「LinkCore」の画面になる。 「LinkCoreの画面」は いちばんうえに曲のジャケットがあり その下に配信されているサービスへのリンクが並んでいる。 そしてその下のほうに アルバムなら楽曲の名前が並んでいて そしてその下のほうに 赤い枠で囲まれた 「このリリースをシェア」ボタンがある。 そこで「このリリースをシェア」ボタンをおすと そのままTwitterやLineで リリース情報をシェアすることができる画面になる。 (TwitterやLineにリンクを貼りつつ投稿することができる) あるいは、URLも表示されるので それをコピーしてどこかにはりつけてもよい。 あるいは、埋め込みコードも表示されるので それをコピーしてどこかに埋め込んでもよい。 そして これらのリンクをクリックした人は 上に書いた「LinkCoreの画面」を目にすることになる。 その中に並んでいる「配信サービス」の中から 自分の利用しているサービスを選ぶと そのままそのアーティストのその曲をそのサービスで 聴くことになる。 あるいは、曲を聴いた人がさらに 「このリリースをシェア」をクリックして 自分の友達などにTwitterやLineなどで拡散することもできる。 たとえば 「この曲いいよ、自分の使ってる音楽のアプリで聴いてごらん」 というふうに、拡散することができる。 自分と友達が別の配信サービスを使っていても 気にせずおススメすることができる。 これを繰り返してもらうと 拡散の連鎖で自分のリリースを多くの人に 聴いてもらうことができる。 この「LinkCoreの画面」はとても見やすい。 こ...

「インターネットは世界に向けて開いた窓」

「インターネットは世界に向けて開いた窓」という言い方をひと昔前はよく見聞きしていたような気がする。 「インターネットは世界に向けて開いた窓」というのは本当にうまい表現で、自分に関して言えば、現状として部屋の中にいる自分を窓の外にさらけ出しているだけであって、自分の「視野」は自分の部屋の窓枠サイズの大きさでしかなく、特に視野が世界規模に広がったわけではない。 ツイッターのタイムラインはまさに自分が作った窓で、フォローしている数によってその窓枠のサイズが変わる。本当はもっと、とてつもない大きさの「流れ」が外にあるのだけど、自分がフォローすることで作り上げた窓枠の中を流れる世界しか見えない。 もちろんインターネットやツイッターやSNSがなければ知ることがなかった曲や絵や写真や文章や情報がたくさんあるから、それは(ほんの20年前には存在していなかった状況であり)とても素晴らしいと思っているけれど、自分で動いて色々なモノを見に行かなければ昔と比べて視野は広がってはいない。 しかも最近のwebサイトはYouTubeもツイッターも広告もその優秀さゆえに「興味がありそうなモノ」を絞りこんでオススメしてくれるから、あえてそこを避けていかないと「自分の興味」という小さなサイズの窓枠から覗いて見える「狭い世界」しか見えない。インターネットで世界は広がったようで、実は相変わらず閉じられている。自分の窓枠、つまり自分の世界の中に閉じ込められている(これはインターネットに限らず思考や認識が原因でもあると思うけれど)。 自分が自覚的に窓枠サイズを広げていかないとインターネットの利点をほとんど享受できていないのではないだろうか。ツールの進歩に、それを「使う」はずの自分が追いついていけていない。「使う」ことができていない。むしろ使われている気さえしてくる。なんだかとてももったいない気がする。 2018.12.16 him&any ©︎2018 him&any

僕は失意の中で

音楽の中に沈んでいるのだった 僕は失意の中で それを聴くのだった 忘れていた それは僕じゃなくて やさしい風だった それは僕じゃなくて 忘れていた 僕は失意の中で 音楽に沈んでいるのだった それは僕じゃなくて あたたかい声だった その何かも届かないところで 沈み込んで冷たく固まっている 魂だからこそ 聴こえるのだった 僕は失意の中でいつもずっと それは僕じゃなくて

次々に分岐しながら広がるように。

水が流れる先を探して隙間から隙間へとたどって流れていくように人生を生きてきた。傾きがあるからこそ次の場所に進めたのかもしれない。ずいぶん長い下り坂をくだってきたようだ。あちこちに曲がりながら流れやすい場所を探しながら。気がついたらこんな場所にいた。最初と今のつながりを辿ってもどこでどうやってここまでつながってきたのかわからない。でも植物の根が次々に分岐しながら広がるように時間は流れていく。途中で硬い石にぶつかればそこでまた分岐して先へ先へと水のある場所を求めて進んでいく。その水がどこに送られているのかも知らない。今ごろ地上では輝かしい太陽の光の下で花を咲かせているのかもしれない。冷たい雪の下で春を待っているのかもしれない。でもそんなことは知らない。今見えるのはどこまでも続く土の中の暗闇と時々ぶつかる石ばかりだ。今もまた石にぶつかって分岐して進んでいく。今いるのはあるいはこちらの根かもしれない。あるいはあちらの根かもしれない。分岐して土の暗闇の中へ進んでいったのはもしかしたら自分ではないだろうか。深い深い土の暗闇の中で触れあった水に手を添えてそっと抱きしめて溶けあう。 2018.12.18 him&any ©︎2018 him&any

Love is sadness 恋は悲しさです

なぜ先日から 「恋は悲しさ」とか 「恋しいと悲しいは似ている」とか 言っているかというと 「恋」と「悲しい」という 一見すると(喜び)←→(悲しみ)の両端にいるような 言葉が とても似ているということに 気が付いたからです。 なにか面白いものがあると 「ねぇ、聞いて聞いて」と言う子どものように 自分の発見を伝えたいのです。 発見とはつまり おそらく「恋」は「悲しみ」に含まれます。 ということです。 図で示すと  ーーーー悲しみーーーーーー |             | |             | |     ---恋ーーーーーー |    |          | |    |          | |     ---------- ーーーーーーーーーーーーーー| こんな感じかと 思います。 多少はみだしているのは、 やはり「悲しみの中におさまらない恋」も あるのではないかという …保険です。 「恋」というのは 「遠く手に届いていないものへのあこがれ」 だと思います。 だから「愛」とは違うと思います。 「恋人同士」 として手をつないでいても 「その手はいつ離れてしまうかもしれない」 「あなたは違うことを思っているかもしれない」 という「距離感」がありますよね。 たぶん。 だから「恋」だと思うのです。 「もう夫婦を10年もやってますよー」 というふたりは 「距離感も含めて相手と自分の場所ができている」から 「手に届かないもの」ではなくて「愛情」が 生まれているのではないかと思います。 ぜんぶ想像ですが。 ということで「恋は悲しみの一部である」という発見をもとに 「恋は悲しさです」「Love is sadness」 という発見の報告でした。 2018.12.13 him&any ©2018 him&any