スキップしてメイン コンテンツに移動

光のスリット実験や干渉縞について素人が一生懸命考えてみた創作物のような考察

*これは物理も数学も全くよく分からない人間が、光のスリット実験や、その他いろいろな物理関係の本(入門編、とか、図解でよく分かる、とかそんなレベルの本です)について聞きかじった内容をもとに、自分なりに空想的に、その不思議について考えている文章です。理論も理屈もありません。想像です。創作小説や作り物語や自由詩と同じようなものだと思って読んでください。(^^)


◇光のスリット実験


 光のスリット実験において、2つのスリットを通る2つの光は、スクリーンに干渉縞をつくります。それにより、光は波の性質をもっていると考えることができます。

 そこで、光の粒子を1粒ずつ照射するとどうなるか、という実験もあります。その実験において、スクリーンに当たった無数の光の粒の跡を集積すると、干渉縞と同じ模様を作り出すそうです。


◇1粒の光による干渉縞の不思議


 1粒ずつしか照射していないのであれば、スクリーンに残る光の跡は、ランダムに散らばるか、一か所に集中するのではないかと考えてしまう。しかしそうではない。

 1粒1粒、それぞれの光の粒がつけたその痕跡を、後から集積すると、干渉縞を描き出している。不思議です。その1粒1粒は自分自身の振る舞いをしているだけなのに。

 不思議です。

 1粒1粒という単発の行為が、まるでもともと予定されていたように配置されていたということが、後から集積してみると分かるだなんて。

 とても、不思議です。

◇1粒の干渉相手


 その1粒の光は、いったい何と干渉して、その縞模様を描くのだろうか。

 数式や物理のことは全くわかりませんが、想像してみました。すると、もしかしたら、光の粒は「自分自身」と干渉しているのではないだろうか、と思いつきました。

 自分自身というのは、過去の自分自身、未来の自分自身、そして同時間別次元の自分自身です。同時間別次元というのは、いわゆる平行世界です。(それを信じるか信じないかというのは、とりあえずおいといて)

 光のスリット実験では、1粒の光を2つのスリットに向けて飛ばします。そこで、光の1粒は、実際は、2つのスリットを同時に通過するのではないか、という説があると聞いたことがあります。2つに分かれるのではなく、1粒が同時に2つのスリットを通る、ということらしい。

 普通に考えたらそんなことは起こらないはずですよ。人間が歩いていて、右と左の2つのドアを同時にあけて通過する、ということですよ??

 あるはずがない。

 それが可能なのは、先ほど書いた平行世界くらいです。

 平行世界というのは、道を歩いていくと、道が2つに分かれていて、左を選んで進んだけれど、それと同時に、右を進んだ場合の世界も存在していて、そこから世界は複数に分かれて存在する、というやつです。

 多元宇宙論とか言うのも同じなのかな?(選択肢の数だけ世界があるのなら、いったいどれだけ世界があるんだろう。ひとり分だけでも相当な数になるはずだけど)。


◇過去と未来


 アインシュタインの理論だと、光速に近づくほど時間の流れが遅くなる、というのがあったはずです。それなら、時間の流れというのは、不変ではないということですよね。早くなったり遅くなったりすることができる。

 それなら、極端に速くなれば、未来へ飛び出すし、極端に遅くなれば過去へ向かう、という想像をしてもよいのではないか、と思いつきました。

 さらに、光速そのものはどのような時間の流れの中にいるのだろう、と考えてみた。結果、時間そのものが無いんじゃないの? という想像にたどり着いた。

(繰り返しになりますが物理も数学も分からないので、途中式や計算過程や理論の積み重ねなどはまったくありません。単なる空想と想像の「つぎはぎ」です。)

 ということで、光速そのものである光の粒には、時間が無く、過去も未来も無い。でも未来にも過去にも飛び出すことができるから、逆に、過去も未来も一緒になって含まれて、そこに有る。

 そんな光が、同時に2つのスリットに向かうので、過去に通過した自分自身と未来に通過する自分自身が干渉して、縞模様になる、なんていうのはどうでしょうか。


◇平行世界


 さらに、光の粒子くらいのレベル(どんなレベルなんだか)になれば、量子論の本によく載っている「可能性の雲」の中に存在しているはず(使い方があっているのかどうかもわかりません)。であれば、「可能性の数だけ世界がある」という平行世界の中に、光の粒子が存在していたとしても、たぶん大丈夫でしょう。

 つまり、光の粒子の存在基盤はこの世界だけではなく、他の平行世界にも同時に存在基盤をおいている、ということです。

 我々人間は、この世界にしか存在基盤を置いていません。あっちの平行世界にいる同一人物は、あっちに存在基盤をおいているわけです。でも光は「同じ光」があっちにもこっちにも同時に存在基盤をおいている、と言いたいわけです。

(そして、他の世界に同時に存在していると考えられるのならば、光はあちらとこちらの架け橋みたいなものでもいいんじゃないでしょうか。)

 で、その光の粒が2つのスリットに向かって飛んでいるときは、当然、平行世界でもスリットに向かって飛んでいるのです。その平行世界の数も、1つや2つではなく、干渉縞を作ることができるくらい、無数の平行世界で、一斉に同じことをしているわけですね。

 その結果、干渉して干渉縞をつくる。

 ただし、この世界の光の粒は1つしかないので、他の世界の自分自身と干渉した結果、自分がおさまるべき場所におさまって、この世界のスクリーンに光の跡を残す、という流れでどうでしょうか。


◇すべての結果を重ねる


 そうやって、過去と未来の自分自身と、平行世界の自分自身との、ありとあらゆる干渉パターンの結果を、この世界のスクリーンに描いていく。だから、その干渉縞は成るべくして成った、というか、まるでもともと予定されていたかのように、後から集積すると干渉縞になっていた、としてもおかしくないのだろう、と思いました。

 でも、可能性の数だけ「散らばった」結果が、一定のパターンになる、というのがどうもすっきりしない。だって、同じ可能性ばっかり選択することだってある得るから、「散らばる」のではなく、「集中した跡しか残さない」ということだってあっていいはずなのに。

 と思ったら、これは光の「波」ではなくて、「干渉縞」なので、可能性は関係ないですね。「過去、未来、平行世界」の干渉の「結果」による「干渉縞」なんだから、この世界の光の粒は、照射の回数を重ねれば重ねるほど、その「結果」の跡をなぞるべく、「散らばって」痕跡を残していくしかないわけですね。


◇光って不思議です


 そんな光が、今まさにパソコンから、スマホから、蛍光灯から、太陽から溢れているわけです。

 そんな光が何かにあたって反射することで、我々はそのモノを見ることができる。

 その我々が見ているモノを映し出している光の中には、もしかしたら、過去も未来も平行世界もすべてが含まれているのではないか。

 そう考えてみると、何だかとても空想が広がります。

 繰り返しになりますが、これは創作小説や作り物語や自由詩と同じようなものです。物理や数学が分かっている人が読めば、きっと1段落目からため息をついてしまうような内容なんだろうと思います。

 空想と想像の「つぎはぎ」による散文詩だと思って読んでください。

2017.4.4  him&any

©2017 him&any








 
 

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

him&any「恋がふりつもる夜」Cメロ win10 フォトで動画作成

him&any「恋がふりつもる夜」 紹介用ショート版 Cメロ YouTube動画と歌詞です。 Win10のフォトで3D効果をのせています。 ーーー歌詞ーーー 揺れる   不安と 希望に    惑い つまづいて 塞がる世界で    甘い 悲しい 夢をみていた ーーー --- 2018.11.8 him&any ©2018 him&any

Decemberや師走という12月の呼び方のさらに別名を考えてみた結果としての山下達郎

さて、 12月ですね。 英語では December です。 日本では「師走」ともいいますね。 「師」というのは僧侶のことらしく、 僧侶が忙しくて走り回っているから「師走」 という説もあるそうです。 あとは、四季が終わるという意味で「四極(シハツ)」 という説もあるそうです。 言葉の由来はおもしろいですね。 December  の由来はというと 10番目の月、という意味だそうです。 不思議ですね。 そこで 新しい12月の呼び方を考えてみました。 思いついたのがこちら↓ 「Tatsuro」 日本語表記だと「たつろう」ですね。 あの有名な山下達郎の「たつろう」です。 もう12月といえば必ず 山下達郎の「クリスマス・イブ」を聴くので この曲は「師走」の師くらい 街中を走り回っているのではないでしょうか。 この曲とても好きです。 2018.12.1 him&any ©︎2018 him&any

タガがはずれる・ハメをはずす・ハネをのばす 比較

◆前置き  自由詩「夢の中の配役」の中で、「理性のタガがはずれる」という言い方をしたときに、同時に浮かんだ3つの表現について比較してみます。  3つの表現とは、タガがはずれる、ハメをはずす、ハネをのばす、です。  あくまでも個人の感想です。語源の検証や、用例の正確さを保証する内容ではありません。あくまでも個人の感想ですので、例えばテストで、この3つの表現について意見を述べよ、という問題が出て、このブログを参考に答案を書いて、不正解だったとしても、責任は負えません。先生に、him&anyのブログにそう書いてあったのに、と言ってもおそらく効果はありません。むしろ逆効果かもしれません。ご注意ください。 ◆タガがはずれる  漢字だと、箍が外れる、と書くようです。こんな漢字だとは知りませんでした。日本語を勉強中の皆さん、この漢字を知らなくても、少なくとも数十年は問題なく日本で生活できることが今ここで証明されたので、ご安心ください。  意味は、しめつけや枠組みがなくなることのようです。ひつじ牧場の、囲いの柵がなくなるようなイメージですね。ひつじ達はどこにでも行くことができます。  理性のタガがはずれる、ということは、理性によるしめつけや枠組みがなくなる、ということです。理性にしめつけられているのは本能ですね。本能が自由に振る舞うことができる、という意味になります。  本能が自由に振る舞うということは、つまり、自然、ということでしょうか。いわゆる社会的規範や常識的行動、あるいは公序良俗といったものにとらわれない、ということになります。  「あいつはタガがはずれちゃったんだよ」なんて言うときは、何かの原因があって、振る舞いに良識を感じられなくなる、という意味になります。  でも、人間の「自然」って、本能が自由に振る舞うだけではない気がします。本能もあり、理性もあるというのが現在の人間の脳の構造であるなら、どちらも有効に機能できている状態が、自然、なのかもしれません。 ◆ハメをはずす   漢字だと、羽目を外す、と書くようです。ただ、もともとは「馬銜」と書いたようです。「馬銜」というのは、馬の口に噛ませて馬の動きを制御するものだそうです。「馬銜」は「ハミ」とも「ハメ」とも読むそうです。そこから、「羽目」の漢字をあてること

次々に分岐しながら広がるように。

水が流れる先を探して隙間から隙間へとたどって流れていくように人生を生きてきた。傾きがあるからこそ次の場所に進めたのかもしれない。ずいぶん長い下り坂をくだってきたようだ。あちこちに曲がりながら流れやすい場所を探しながら。気がついたらこんな場所にいた。最初と今のつながりを辿ってもどこでどうやってここまでつながってきたのかわからない。でも植物の根が次々に分岐しながら広がるように時間は流れていく。途中で硬い石にぶつかればそこでまた分岐して先へ先へと水のある場所を求めて進んでいく。その水がどこに送られているのかも知らない。今ごろ地上では輝かしい太陽の光の下で花を咲かせているのかもしれない。冷たい雪の下で春を待っているのかもしれない。でもそんなことは知らない。今見えるのはどこまでも続く土の中の暗闇と時々ぶつかる石ばかりだ。今もまた石にぶつかって分岐して進んでいく。今いるのはあるいはこちらの根かもしれない。あるいはあちらの根かもしれない。分岐して土の暗闇の中へ進んでいったのはもしかしたら自分ではないだろうか。深い深い土の暗闇の中で触れあった水に手を添えてそっと抱きしめて溶けあう。 2018.12.18 him&any ©︎2018 him&any

Love is sadness 恋は悲しさです

なぜ先日から 「恋は悲しさ」とか 「恋しいと悲しいは似ている」とか 言っているかというと 「恋」と「悲しい」という 一見すると(喜び)←→(悲しみ)の両端にいるような 言葉が とても似ているということに 気が付いたからです。 なにか面白いものがあると 「ねぇ、聞いて聞いて」と言う子どものように 自分の発見を伝えたいのです。 発見とはつまり おそらく「恋」は「悲しみ」に含まれます。 ということです。 図で示すと  ーーーー悲しみーーーーーー |             | |             | |     ---恋ーーーーーー |    |          | |    |          | |     ---------- ーーーーーーーーーーーーーー| こんな感じかと 思います。 多少はみだしているのは、 やはり「悲しみの中におさまらない恋」も あるのではないかという …保険です。 「恋」というのは 「遠く手に届いていないものへのあこがれ」 だと思います。 だから「愛」とは違うと思います。 「恋人同士」 として手をつないでいても 「その手はいつ離れてしまうかもしれない」 「あなたは違うことを思っているかもしれない」 という「距離感」がありますよね。 たぶん。 だから「恋」だと思うのです。 「もう夫婦を10年もやってますよー」 というふたりは 「距離感も含めて相手と自分の場所ができている」から 「手に届かないもの」ではなくて「愛情」が 生まれているのではないかと思います。 ぜんぶ想像ですが。 ということで「恋は悲しみの一部である」という発見をもとに 「恋は悲しさです」「Love is sadness」 という発見の報告でした。 2018.12.13 him&any ©2018 him&any

him&any 恋がふりつもる夜 歌詞

それはまるで おとぎ話のような やわらかく光る風に 包まれて静寂あふれる夜 あきらめてひとり 歩く夜の足もと ぽつり 見上げるとまるで夢の ような景色が あふれたんだ そう それは降り落ちる恋の 見える夜 あちらこちらに 切ない うれしいが 今はもう 三日月も星座も見えないけれど こんな 恋がふりつもる夜 あなたはまぶたをふせて 恋がふりつもる夜 あなたは何を悲しむの 胸の奥に 深く閉じ込めて うつむいた横顔 ここには もう いないから 手をのばさなくていい 触れそうなそばで届かなかった そう それは心の飽和した夜 あふれた痛みが 洗い流し 透き通る その弱さも やさしさも 鮮やかに浮かぶような こんな 恋がふりつもる夜 寄り添う傘 遠く揺れて 恋がふりつもる夜 それは たぶんそのままでいいと 声にならない 歌かすれたまま 揺れる不安と希望に 惑いつまずいて 塞がる世界で甘い哀しい夢を見ていた 聞こえない 見えないような 平気さを装って 可能性の残像 それは そっとそのままにして 風を見送って 星の輝くほうへ him&any 2018.12.15 ©2018 him&any  

僕は失意の中で

音楽の中に沈んでいるのだった 僕は失意の中で それを聴くのだった 忘れていた それは僕じゃなくて やさしい風だった それは僕じゃなくて 忘れていた 僕は失意の中で 音楽に沈んでいるのだった それは僕じゃなくて あたたかい声だった その何かも届かないところで 沈み込んで冷たく固まっている 魂だからこそ 聴こえるのだった 僕は失意の中でいつもずっと それは僕じゃなくて