スキップしてメイン コンテンツに移動

光のスリット実験や干渉縞について素人が一生懸命考えてみた創作物のような考察

*これは物理も数学も全くよく分からない人間が、光のスリット実験や、その他いろいろな物理関係の本(入門編、とか、図解でよく分かる、とかそんなレベルの本です)について聞きかじった内容をもとに、自分なりに空想的に、その不思議について考えている文章です。理論も理屈もありません。想像です。創作小説や作り物語や自由詩と同じようなものだと思って読んでください。(^^)


◇光のスリット実験


 光のスリット実験において、2つのスリットを通る2つの光は、スクリーンに干渉縞をつくります。それにより、光は波の性質をもっていると考えることができます。

 そこで、光の粒子を1粒ずつ照射するとどうなるか、という実験もあります。その実験において、スクリーンに当たった無数の光の粒の跡を集積すると、干渉縞と同じ模様を作り出すそうです。


◇1粒の光による干渉縞の不思議


 1粒ずつしか照射していないのであれば、スクリーンに残る光の跡は、ランダムに散らばるか、一か所に集中するのではないかと考えてしまう。しかしそうではない。

 1粒1粒、それぞれの光の粒がつけたその痕跡を、後から集積すると、干渉縞を描き出している。不思議です。その1粒1粒は自分自身の振る舞いをしているだけなのに。

 不思議です。

 1粒1粒という単発の行為が、まるでもともと予定されていたように配置されていたということが、後から集積してみると分かるだなんて。

 とても、不思議です。

◇1粒の干渉相手


 その1粒の光は、いったい何と干渉して、その縞模様を描くのだろうか。

 数式や物理のことは全くわかりませんが、想像してみました。すると、もしかしたら、光の粒は「自分自身」と干渉しているのではないだろうか、と思いつきました。

 自分自身というのは、過去の自分自身、未来の自分自身、そして同時間別次元の自分自身です。同時間別次元というのは、いわゆる平行世界です。(それを信じるか信じないかというのは、とりあえずおいといて)

 光のスリット実験では、1粒の光を2つのスリットに向けて飛ばします。そこで、光の1粒は、実際は、2つのスリットを同時に通過するのではないか、という説があると聞いたことがあります。2つに分かれるのではなく、1粒が同時に2つのスリットを通る、ということらしい。

 普通に考えたらそんなことは起こらないはずですよ。人間が歩いていて、右と左の2つのドアを同時にあけて通過する、ということですよ??

 あるはずがない。

 それが可能なのは、先ほど書いた平行世界くらいです。

 平行世界というのは、道を歩いていくと、道が2つに分かれていて、左を選んで進んだけれど、それと同時に、右を進んだ場合の世界も存在していて、そこから世界は複数に分かれて存在する、というやつです。

 多元宇宙論とか言うのも同じなのかな?(選択肢の数だけ世界があるのなら、いったいどれだけ世界があるんだろう。ひとり分だけでも相当な数になるはずだけど)。


◇過去と未来


 アインシュタインの理論だと、光速に近づくほど時間の流れが遅くなる、というのがあったはずです。それなら、時間の流れというのは、不変ではないということですよね。早くなったり遅くなったりすることができる。

 それなら、極端に速くなれば、未来へ飛び出すし、極端に遅くなれば過去へ向かう、という想像をしてもよいのではないか、と思いつきました。

 さらに、光速そのものはどのような時間の流れの中にいるのだろう、と考えてみた。結果、時間そのものが無いんじゃないの? という想像にたどり着いた。

(繰り返しになりますが物理も数学も分からないので、途中式や計算過程や理論の積み重ねなどはまったくありません。単なる空想と想像の「つぎはぎ」です。)

 ということで、光速そのものである光の粒には、時間が無く、過去も未来も無い。でも未来にも過去にも飛び出すことができるから、逆に、過去も未来も一緒になって含まれて、そこに有る。

 そんな光が、同時に2つのスリットに向かうので、過去に通過した自分自身と未来に通過する自分自身が干渉して、縞模様になる、なんていうのはどうでしょうか。


◇平行世界


 さらに、光の粒子くらいのレベル(どんなレベルなんだか)になれば、量子論の本によく載っている「可能性の雲」の中に存在しているはず(使い方があっているのかどうかもわかりません)。であれば、「可能性の数だけ世界がある」という平行世界の中に、光の粒子が存在していたとしても、たぶん大丈夫でしょう。

 つまり、光の粒子の存在基盤はこの世界だけではなく、他の平行世界にも同時に存在基盤をおいている、ということです。

 我々人間は、この世界にしか存在基盤を置いていません。あっちの平行世界にいる同一人物は、あっちに存在基盤をおいているわけです。でも光は「同じ光」があっちにもこっちにも同時に存在基盤をおいている、と言いたいわけです。

(そして、他の世界に同時に存在していると考えられるのならば、光はあちらとこちらの架け橋みたいなものでもいいんじゃないでしょうか。)

 で、その光の粒が2つのスリットに向かって飛んでいるときは、当然、平行世界でもスリットに向かって飛んでいるのです。その平行世界の数も、1つや2つではなく、干渉縞を作ることができるくらい、無数の平行世界で、一斉に同じことをしているわけですね。

 その結果、干渉して干渉縞をつくる。

 ただし、この世界の光の粒は1つしかないので、他の世界の自分自身と干渉した結果、自分がおさまるべき場所におさまって、この世界のスクリーンに光の跡を残す、という流れでどうでしょうか。


◇すべての結果を重ねる


 そうやって、過去と未来の自分自身と、平行世界の自分自身との、ありとあらゆる干渉パターンの結果を、この世界のスクリーンに描いていく。だから、その干渉縞は成るべくして成った、というか、まるでもともと予定されていたかのように、後から集積すると干渉縞になっていた、としてもおかしくないのだろう、と思いました。

 でも、可能性の数だけ「散らばった」結果が、一定のパターンになる、というのがどうもすっきりしない。だって、同じ可能性ばっかり選択することだってある得るから、「散らばる」のではなく、「集中した跡しか残さない」ということだってあっていいはずなのに。

 と思ったら、これは光の「波」ではなくて、「干渉縞」なので、可能性は関係ないですね。「過去、未来、平行世界」の干渉の「結果」による「干渉縞」なんだから、この世界の光の粒は、照射の回数を重ねれば重ねるほど、その「結果」の跡をなぞるべく、「散らばって」痕跡を残していくしかないわけですね。


◇光って不思議です


 そんな光が、今まさにパソコンから、スマホから、蛍光灯から、太陽から溢れているわけです。

 そんな光が何かにあたって反射することで、我々はそのモノを見ることができる。

 その我々が見ているモノを映し出している光の中には、もしかしたら、過去も未来も平行世界もすべてが含まれているのではないか。

 そう考えてみると、何だかとても空想が広がります。

 繰り返しになりますが、これは創作小説や作り物語や自由詩と同じようなものです。物理や数学が分かっている人が読めば、きっと1段落目からため息をついてしまうような内容なんだろうと思います。

 空想と想像の「つぎはぎ」による散文詩だと思って読んでください。

2017.4.4  him&any

©2017 him&any








 
 

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

ごんぎつね 解釈

突然ですが、 『ごんぎつね』(新美南吉)の解釈をしてみました。 (個人的な想像をかなり含みます) 「『ごんぎつね』は「兵十」による「ごん」への哀悼の物語である。」 これが結論です。 そう思った理由は冒頭の一行です。 「これは、わたしが小さいときに村の茂平というおじいさんからきいたお話です」 この物語はこの文章から始まります。 つまり、この物語の「語り手」は「わたし」です。 「わたし」は「茂平というおじいさん」からこの話を聞き、 それを、読者に向かって語ります。 そのため、物語の中の言葉はすべて「わたし」の語っている言葉です。 兵十の言葉も、ごんの言葉も「わたし」の言葉です。 「小さいとき」に「茂平というおじいさん」からきいたお話を 大人になった「わたし」が語っているため、物語全体には「わたし」による 再構築も含まれることになります。 「わたし」が『もと』にしたお話しは「茂平というおじいさん」のお話しです。 では「茂平というおじいさん」がさらに『もと』にした話は誰が語ったのか? 「茂平」は誰からこの話を聞いたのか? これは本文にでてこないので分かりません。個人的には、 兵十や加平など「物語のリアルタイムの時間帯にいた人」から聞いたのだと推測します。 それでは、 「物語のリアルタイムの時間帯にいた人が茂平に語ったお話」 の原型をつくったのは誰か? それは「兵十」です。この物語を体験したのは唯一、兵十だけです。 兵十が誰かに自分の体験を物語ったのが発端となります。 時系列でまとめると、 兵十がごんとの出来事を体験する(きっかけ) ↓ 兵十が出来事の意味を考える(話の原型) ↓ その体験を誰かに話す(原型の完成、および「物語」化) ↓ 茂平というおじいさんがその話を聞く(茂平の物語となる) ↓ わたしが茂平からその話を聞く(わたしの物語となる) という流れです。 つまり、この物語の全ての元は、兵十です。 物語の中で、 兵十と加助が話をしているのをごんが聞いている、 という場面がありますが、 兵十は、「自分と加助が話をしているのをごんが聞いていた」 ということは知りません。 「ごんが実は葬式の場面を目撃した」ことも、 「ごんが何をどう思ったのか」も知りません。

タガがはずれる・ハメをはずす・ハネをのばす 比較

◆前置き  自由詩「夢の中の配役」の中で、「理性のタガがはずれる」という言い方をしたときに、同時に浮かんだ3つの表現について比較してみます。  3つの表現とは、タガがはずれる、ハメをはずす、ハネをのばす、です。  あくまでも個人の感想です。語源の検証や、用例の正確さを保証する内容ではありません。あくまでも個人の感想ですので、例えばテストで、この3つの表現について意見を述べよ、という問題が出て、このブログを参考に答案を書いて、不正解だったとしても、責任は負えません。先生に、him&anyのブログにそう書いてあったのに、と言ってもおそらく効果はありません。むしろ逆効果かもしれません。ご注意ください。 ◆タガがはずれる  漢字だと、箍が外れる、と書くようです。こんな漢字だとは知りませんでした。日本語を勉強中の皆さん、この漢字を知らなくても、少なくとも数十年は問題なく日本で生活できることが今ここで証明されたので、ご安心ください。  意味は、しめつけや枠組みがなくなることのようです。ひつじ牧場の、囲いの柵がなくなるようなイメージですね。ひつじ達はどこにでも行くことができます。  理性のタガがはずれる、ということは、理性によるしめつけや枠組みがなくなる、ということです。理性にしめつけられているのは本能ですね。本能が自由に振る舞うことができる、という意味になります。  本能が自由に振る舞うということは、つまり、自然、ということでしょうか。いわゆる社会的規範や常識的行動、あるいは公序良俗といったものにとらわれない、ということになります。  「あいつはタガがはずれちゃったんだよ」なんて言うときは、何かの原因があって、振る舞いに良識を感じられなくなる、という意味になります。  でも、人間の「自然」って、本能が自由に振る舞うだけではない気がします。本能もあり、理性もあるというのが現在の人間の脳の構造であるなら、どちらも有効に機能できている状態が、自然、なのかもしれません。 ◆ハメをはずす   漢字だと、羽目を外す、と書くようです。ただ、もともとは「馬銜」と書いたようです。「馬銜」というのは、馬の口に噛ませて馬の動きを制御するものだそうです。「馬銜」は「ハミ」とも「ハメ」とも読むそうです。そこから、「羽目」の漢字をあてること

TuneCore Japan で 「LinkCore」 というサービスが始まった

「TuneCore Japan」 で 「LinkCore」 というサービスが始まった。 「LinkCore」とは TuneCore Japanから配信しているリリースについて すべての配信先をひとまとめにリンクしたサービス、ということだ。 詳細はこちら→ LinkCore 使い方としては アーティストのリリース画面の中で パソコンだと右の方に スマホやタブレットだと下の方に 灰色の枠で囲まれた「シェア」ボタンがある。 (大きさが少し小さいかも…?) この「シェア」ボタンをおすと 「LinkCore」の画面になる。 「LinkCoreの画面」は いちばんうえに曲のジャケットがあり その下に配信されているサービスへのリンクが並んでいる。 そしてその下のほうに アルバムなら楽曲の名前が並んでいて そしてその下のほうに 赤い枠で囲まれた 「このリリースをシェア」ボタンがある。 そこで「このリリースをシェア」ボタンをおすと そのままTwitterやLineで リリース情報をシェアすることができる画面になる。 (TwitterやLineにリンクを貼りつつ投稿することができる) あるいは、URLも表示されるので それをコピーしてどこかにはりつけてもよい。 あるいは、埋め込みコードも表示されるので それをコピーしてどこかに埋め込んでもよい。 そして これらのリンクをクリックした人は 上に書いた「LinkCoreの画面」を目にすることになる。 その中に並んでいる「配信サービス」の中から 自分の利用しているサービスを選ぶと そのままそのアーティストのその曲をそのサービスで 聴くことになる。 あるいは、曲を聴いた人がさらに 「このリリースをシェア」をクリックして 自分の友達などにTwitterやLineなどで拡散することもできる。 たとえば 「この曲いいよ、自分の使ってる音楽のアプリで聴いてごらん」 というふうに、拡散することができる。 自分と友達が別の配信サービスを使っていても 気にせずおススメすることができる。 これを繰り返してもらうと 拡散の連鎖で自分のリリースを多くの人に 聴いてもらうことができる。 この「LinkCoreの画面」はとても見やすい。 こ

悲と恋 漢字の由来や成り立ち そして意味のつながり そして自分の曲

悲しい と 恋しい 漢字を見ていて何となく似ているなあと 思いました。 下の「心」が同じというだけですが。 成り立ちを調べると 「悲しい」の「非」のところは ・羽を広げた形=左右に分かれる とか ・互いに背を向けた人=左右に分かれる とか そういう意味があるようです。 それで左右に分かれる心で悲しい ってことみたいですね。 「恋しい」の「亦」のところは 旧字の「戀」でみると「糸+言+糸」だそうです。 ・糸が絡まったような様子 とか ・糸を引きあうような様子 とか そういう意味があるそうです。 ということで絡まるように引き合う心で恋しい っていうことになるんでしょうね。 悲は「左右に分かれる」 恋が「引き合い、絡まる」 ということで成り立ちや由来からすると 正反対なんですね。 もちろん、意味も「悲しい」と「恋しい」は 反対な気がしますが、 でも、意味は似ている気がしませんか。 僕は似ている気がします。 恋をすると悲しいとか、 悲しみは恋があればこそ、みたいなところないですか。 感情としてもとても似ている気がするんですね。 だから日本語でいう「愛」と「恋」は 決定的に違う気がします。 (英語ではたぶんどちらも「LOVE」だと思います) 恋とはたぶん悲しいものなんです。 なぜなら「恋をしている」というのは 基本的に相手と「離れている」からです。 「恋人」だって結婚している人ではないので そのふたりは、まだ離れているわけです。法律的にも。 それに「恋しく思う」のは その対象が自分から離れているからこそ 「恋しく」感じるのではないかなと思います。 ずっとそばにいて、深いつながりを感じられている状態は もう「恋」とは呼ばない気がします。 だからこそ「恋」は手に届かなくて遠くにあって だからこそ綺麗にみえるものなのではないでしょうか。 それはそれで「恋」の良さなんだと思います。 ということで、ツイッターに書いた短詩「悲恋」 ↓ 「なぜ悲しいのですか」 「まだ恋しいからです」 ということで成り立ちや由来は反対だけど 意味としては反対ではなくつながりがあるような気がする 「悲しい」と「恋しい」についての考察でした。 him&a

him&any「恋がふりつもる夜」Cメロ win10 フォトで動画作成

him&any「恋がふりつもる夜」 紹介用ショート版 Cメロ YouTube動画と歌詞です。 Win10のフォトで3D効果をのせています。 ーーー歌詞ーーー 揺れる   不安と 希望に    惑い つまづいて 塞がる世界で    甘い 悲しい 夢をみていた ーーー --- 2018.11.8 him&any ©2018 him&any

タイムマシンで時間移動する時の宇宙と地球の位置と座標

地球は公転しているので タイムマシンで過去や未来へ行くと たどり着いた「同じ場所」は 地球が動いてしまっていて 宇宙の中に到着してしまうのではないか という記事をネットで見た これはつまり 走っている自転車で何かを落とした時に 落ちた「物」はだいぶ「後ろ」に落ちている というイメージだと思われる つまり 「時間」をジャンプしても 「空間」が同じ場所なので そこは地球ではない (地球はずっと先へ動いてしまっている) のではないか ということだ じゃあその未来や過去の時点で 地球が公転して到着する先を計算することはできる のではないかという意見もあった でも太陽系基準なら計算できるけど 銀河系も動いているし 宇宙全体も動いているのであれば 計算の基準になる軸を どこに定めればよいのだろうか という意見もあった みんなすごいことを考えるなあと思った 自分なりに考えてみると たぶん 電車の中で物を落としたら 自分の足元に落ちるように 電車の中でジャンプしても 電車の中の同じ場所に着地するように 地球上でタイムマシンを使って 「時間のジャンプ」をしても 地球上の同じ場所に着地するのではないか と思ったけれど たぶん そんな単純な話ではないのだろう 2018.11.2 him&any ©︎2018 him&any

ごめん

ごめん ごめんねって 取消しができればいいのに ごめんねって なかったことに できればいいのに 壁に残った傷あとだけが 鋭利な記憶で 責めるよ ごめん ごめんね いつかその傷は かえってくるから そのままにしておいて いつかその傷を 証のように かかげるのかな ごめん ごめんね とりかえしは つかないよね 謝ることさえ できないよね 2017.1.27 him&any ©️2017 him&any